今クレーンゲーム業界で話題の「回る2本爪」—それがトライキャッチです。
本記事では、この新しいタイプのクレーンゲームの確率や攻略法について詳しく解説します。
記事を執筆するにあたり、実際にトライキャッチで景品を獲得するまでプレイしてきました。
トライキャッチの内部的な仕組みについては、メーカーから公式発表されていません。
この攻略法は僕の実体験とSNS・動画サイト上の情報を元に作成しました。
複数の情報源から調査しているため信頼性は高いと考えておりますが、あくまで参考としてご覧ください。
Contents
トライキャッチとは?クレーンゲーム界の新システム

トライキャッチは2024年11月に株式会社マーベラスから登場した、比較的新しいクレーンゲームです。
「回転するアームを止めて、景品を掴んで、持ち上げる」というシンプルなゲーム性で、クレーンが上部のボタンを押せばゲットになります!
クレーンゲーム初心者でも一発ゲットのチャンスがあるため、多くのユーザーが楽しんでいます。
ところが、このトライキャッチ、クレーンゲームをやり込んでいる人たちからは、実は不評なんです。
なぜかと言うと、トライキャッチは実力要素がほとんどない「出来レース」だから。
多くのクレーンゲーマーは、運だけでなく、自分の腕前で景品をゲットする楽しさを求めています。
そのため、「ほぼ運任せ」で、いつ景品が取れるか分からないゲーム性に、不満を持つ人が多いというわけです。
トライキャッチの遊び方
基本的な遊び方はとても簡単です。
- 100円入れる(ほぼ100円~200円設定)
- 正面のボタンを押す
- クレーンが回転開始
- 景品をうまくつかめる位置でボタンを押して停止
- クレーンが降下して景品を掴む
- クレーンが景品を持ち上げる
- クレーン本体が上部のボタンを押す
- 景品下の扉が開いてゲット

このようにシンプルな流れになっています。
ただし、運よく景品を持ち上げることができても、クレーン本体が上部のボタンを押せなければ下の扉は開きません。

つまり、景品を持ち上げてるにも関わらず景品をゲットできないのです。
とはいえ、このシンプルなゲーム性が、クレーンゲーム初心者や子供に人気がある理由でもあります。
【検証結果】トライキャッチの仕組みを徹底解説
トライキャッチは完全確率機なのか?
トライキャッチは、これまでの検証結果から完全確率機と断言できます。
僕が実際にプレイしたデータと、多数の動画やSNSの情報を収集して以下の結果が得られました。もちろん、僕自身の検証以外のデータについては、複数の証拠があり信頼できるものだけを参考にしています。
- 天井に到達した後、クレーンが上部のボタンを押さないと、景品下の扉が開かず取れない
- 景品を持ち上げなくても天井到達で下の扉が開いて取れる
- タグかけやぶっ刺しで確率無視して持ち上げても、下の扉が開かないため取れない(店舗スタッフ対応次第ではゲット判定)
- 100円で取れた後、すぐにまた100円で連続取得することがある
この検証結果から分かることは重要です。
最も重要なポイント:天井到達(確率当選)した上で景品下の扉が開かないとゲットにならない
つまり、景品を持ち上げるかどうかは全く関係ありません。
何らかの確率での当選により、クレーンが上がりきっても上部のボタンを押されない限り、絶対にゲットできない仕様になっています。
逆に言えば、天井に到達(確率に当選)していれば景品を持ち上げなくても上部のボタンが押され、景品をゲットできるのです。
▼持ち上げなくても獲得できる決定的動画がこちら
当初は「景品を持ち上げることで何らかのセンサーが反応し、クレーンが上部のボタンを押してゲットになる」と思っていました。しかし実際は、持ち上げなくてもゲットになるという凄まじいデキレ感満載だったのです。
確率設定について

※これは3本爪の天井設定を分かりやすくグラフにしたものですが、トライキャッチの場合は天井=ゲットなので少し異なります。
確率の設定については、他の3本爪クレーンゲーム同様に様々な調整が可能と考えられます。
- ゲーム数天井設定(特定のゲーム数消化)
- ペイアウト管理(店舗が設定した目標値になるよう長期間で調整)
- 完全確率設定
このあたりの確率について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

以降はこの結果を裏付ける事例を紹介します!
実際にあった検証結果と事例
ゲーム数天井設定の事例
これは僕が実際に体験した話です。
ある日、トライキャッチで景品をゲットするまでに2,500円(25プレイ)使いました。
僕がゲットした後、すぐに別の家族が同じ台をそのままプレイしてました。
そのご家族に「いくらで取れましたか?」と聞いてみたところ、なんとその方も2,500円で同じ景品をゲットしていたんです。
この出来事から、このお店は「ゲーム数天井設定」をしている可能性が高いと予測できます。

※これは3本爪の天井設定を分かりやすくグラフにしたものですが、トライキャッチの場合は天井=ゲットなので少し異なります。
ペイアウト管理・完全確率の事例
動画サイトでの検証でも、興味深い事例がありました。
あるプレイヤーが100円で景品をゲットした後、すぐ別のプレイヤーがまた100円で景品をゲットするという衝撃的な映像です。
こうした事例を見ると、ペイアウト管理や、運次第で景品が取れる完全確率の可能性も考えられます。
また、特定の周期で景品が取れるような「周期設定」は、まずないと考えていいでしょう。
ちなみに、たまに運良く100円で景品が取れて「私うますぎ!」「超簡単!」と喜んでいる人がいますが…。
トライキャッチで実力で取れる要素

ここまでデキレ感満載の情報をお伝えしてしまったので、「じゃあ攻略法や獲得のコツはないの?」と気になると思います。
少ないですが、攻略要素は以下の2パターンのみ存在します。
- ハイエナ(最も効果的)
- 実力で持ち上げる(下が開いていなくてもスタッフさんにゲット判定してもらう)
この2つの攻略法について、これから詳しく解説していきます。
ちなみに、「下が最初から少し開いている台」を見かけることがありますが、基本的には気にしなくて大丈夫です。
景品のサイズより穴が狭いので、そのままではまず通りません(笑)。
ただ、中にはプレイ数に応じて穴が少しずつ広がっていく台もあります。その場合は、あとどれくらいで取れるかの目安になるので、オンラインクレーンゲームでいうアシストゲージのようなものだと考えるとわかりやすいですね。

▼アシスト(ゲット)ゲージ搭載で確実に取れるオンクレ
ログインボーナスが当たる大チャンス!
攻略法1.ハイエナ戦略
これは3本爪の確率機での天井狙いハイエナとまったく同じ考え方です。
例えば天井までのゲーム数が20回の台があるとします。他の人が10回程度プレイしていた場合、あと10回で取れるということになります。
この戦略を実行するには前任者のプレイ数を細かく観察しておく必要がありますが、トラブルの元になるためあまりおすすめしていません。
ハイエナを行う際の注意点
もし実行する場合は、以下の点に十分注意してください
- プレイヤーからかなり離れた距離で観察する
- プレイしている方にプレッシャーを絶対に与えない
- 露骨に待っている素振りを見せない
- マナーを守って節度ある行動を心がける
トラブル回避のため、この方法はリスクが高いことを理解した上で判断してください。
攻略法2.実力で景品を持ち上げる方法
何らかの方法で確率当選(天井)前に、自力で持ち上げてゲットさせる方法です。
本記事では、こちらの攻略法をメインに解説していきます。
事前確認が最重要
まず実践する前に、景品の獲得ルールを店員さんにしっかり確認しておいてください。
景品下の扉が開いていなくても、景品を持ち上げていればゲット扱いになるかどうかを確認する
なぜ事前確認が必要なのか
この確認を怠ったまま実践して、うまく持ち上げることができたとしても「正式な獲得方法ではない(完全落下ではない)」と判断され、景品を初期位置に戻されてしまう恐れがあります。
事前にルールを確認した後は、次の項目で解説する「狙い目台の見分け方」と「攻略のコツ」を実践していきます。
トライキャッチで取りやすい狙い目台の見分け方
トライキャッチで攻略法を使うためには、以下のポイントをチェックしよう。
景品の大きさ・形状による攻略難易度をチェック

不利な形状
景品が丸いタイプは不利です。
引っ掛ける場所もない場合99%確率待ちの戦いとなります!
おすすめの形状
以下のような景品を狙いましょう
- ヒト型や動物型:長辺と短辺に差があるもの
- 隙間があるタイプ:爪をぶっ刺すことができる隙間、服の部分や突起部分があるもの
爪の種類をチェック

爪については、以下のイラストのような細いタイプを使っている台を選びましょう。
細い爪が重要な理由
ぬいぐるみの隙間にぶっ刺しをするためには、細い爪でないと入りません。太い爪では隙間に入らず、攻略が困難になります。
- 細いタイプ:隙間への刺し込みが可能
- 角度があるタイプ:タグ掛けも狙えるため攻略の幅が広がる(トライキャッチではネジで角度を自由に調整できる)
この2つの条件を満たす爪を使用している台が、実力で攻略できる可能性が最も高くなります。
その一方で大きい爪はおすすめできません。
爪が大きいと持ち上げやすくはなるものの結局確率が来ないと持ち上げることはできません。
ぶっ刺しやタグがけが使用できない為、運任せのプレイになってしまいます
トライキャッチ攻略のコツと実践テクニック
上記の狙い目台を参考に、実際に使える攻略法を紹介します。
景品の長辺を挟み込むように狙う

景品の頭と足の間を挟み込むように狙います。
アームが開いた時の開度とぬいぐるみのサイズ感が合っていれば、景品を挟み込む感じで持ち上げることができます。
成功のイメージ
上昇中にアームパワーは緩んでしまいますが、アームに対して景品がしっかりと挟まっていて落ちない状態を作ります。
3本爪の確率機でよく使われる「2本爪を使った挟み狙い」と同じようなイメージです。
- 景品のサイズとアームの開度が適切か確認
- 挟み込む位置(頭と足の間)を正確に狙う
- アームパワーが弱くても落ちない挟み方を意識
隙間にぶっ刺す

例えばぬいぐるみが帽子を被っている場合、帽子と頭の隙間に爪をぶっ刺すイメージです。
この方法でも、パワーが抜けてもアームが景品に引っかかるため、景品を落とすことがありません。
成功のイメージ
狙った隙間に確実に爪が入るよう、アームの位置を慎重に調整することが重要です。一度引っかかってしまえば、パワーが弱くても景品を持ち上げることができます。
- 帽子と頭の間
- 服と体の間
- 腕や足の付け根部分
- アクセサリーと本体の間
タグ掛けを狙う

クレーンゲームでは定番のタグ掛けです。
回るだけで位置の微調整ができないトライキャッチではタグ狙いはかなり難易度が高いテクニックですが、景品の位置によって狙える時には積極的に狙っていきましょう。
ここでは先ほど解説した通り、爪の角度が重要になります。
角度がない爪だとタグに入れても抜けてしまうため、角度のある爪を使用している台でのみ有効な攻略法です。
- タグの位置を正確に把握:景品のどこにタグがあるか確認
- 爪の角度を活用:タグに引っかかりやすい角度で狙う
- 慎重な位置調整:一発で決められるよう丁寧に狙う
難易度は高いですが、成功すればタグさえ抜けなければ確実に景品を持ち上げることができます!
トライキャッチ同様に大きなぬいぐるみをゲットできるオンクレ
トライキャッチ同様に確率機ですが、実力で安く取れる大型3本爪確率機で景品が取りやすいオンクレを紹介します!
実力で取れれば安くなるし、アシストゲージでいつゲットできるか分かるからオンクレは安心して楽しめます。
ここではこんなオンクレを紹介します。
- 本記事の攻略法が使える
初回ダウンロード無料チケットが多い - ログインボーナスが多い
- 比較的取りやすい
ざっくり紹介すると以下のオンクレがおすすめです。

初回5~999プレイ無料でラグの概念がない「タイクレ」

強力なアームパワーと景品ラインアップが超充実の「DMMオンクレ」
▼実際に僕も最近「モモンガのおくるみぬいぐるみ」を400円でゲットしています!
モモンガおくるみをDMMオンクレでゲット!
50パーセントオフは熱いっ!☺️ pic.twitter.com/7EFYmwL1FH— おばけ(ブロガー・WEBエンジニア) (@NZJa9OZhj6dVl69) May 11, 2023
ログインボーナスが当たる大チャンス!

初回10プレイ無料でレアな景品が多い「クラウドキャッチャー」

ぬいぐるみが特に充実してる「トレバ」

初回500円分無料で遊べる!評判が良く固定ファンが超多い「カプトレ」

超激強アームを5回無料で挑戦できるアラクレ!
もちろんぬいぐるみプライズも超充実!
トライキャッチでよくある質問
Q1:そもそも確率機ってなに?
A:設定されたプレイ回数に達すると、アームが強くなって景品が取れるようになるクレーンゲームです。
Q2:トライキャッチは完全にデキレ?詐欺ではないの?
A:デキレ要素はありますが、違法な詐欺ではありません。
Q3:トライキャッチはどんな店に設置されている?
A:ラウンドワンやタイトーステーションなど、様々なゲームセンターに設置されています。
Q4:トライキャッチは面白い?
A:実力で取る楽しさは少ないですが、運試しやお子様と楽しむのには向いています。
Q5:トライキャッチで景品を取るのは難しい?
お金をあまりかけずに景品を取るのは難しいと言えます。
まとめ トライキャッチでも攻略要素はあります!

ここまで「デキレ」だとお伝えしてきましたが、トライキャッチには確かに攻略要素が存在します。
トライキャッチで狙える攻略要素は、主に以下の2つです。
- ハイエナ
- 実力で持ち上げる
ただし、何度も申し上げましたが、景品を持ち上げたものの下の扉が開いていない場合の獲得判定については、必ず事前に店員さんに確認しておくことを強くおすすめします。
他の3本爪の確率機や、橋渡し台などに比べると、トライキャッチでできることは非常に少ないのが現状です。
しかし一方で、お金を入れ続ければいつかは景品が取れるというシステム(設定次第ですが…)、そして小さいお子様でも気軽に楽しめる点は、トライキャッチの大きな魅力だと感じています。
近年、クレーンゲームは家族で楽しむエンターテイメントとして定着しつつあります。私のブログで実施したアンケートでも、ゲームセンターに来る方の約62%がご家族連れでした。
調査レポート:【市場調査レポート】意外な実態!ゲームセンター(クレーンゲーム)利用者の62%が『家族・子どもと』来店~単独利用は24%に留まる【ゲームセンター同伴者調査2025】
こうした背景を考えると、小さいお子様でも気軽に楽しめるトライキャッチのゲーム性は、今のクレーンゲーム業界のニーズに合っているんでしょうね!
最後になりますが、本ブログでは初回特典やログインボーナスで無料で取りやすいオンラインクレーンゲームを30アプリ近く紹介しています。
ランキング形式にしてあるので、おすすめのアプリだけでも楽しんでいただければぬいぐるみ獲得のチャンスが増えます!

ではまた次の記事で!