どもおばけです!
この記事はゲームセンターのクレーンゲーム(UFOキャッチャー)を遊んだ時に、
アームが弱すぎるせいで景品がとれない!
って悩まれる方に向けて執筆しました。
先に結論!
クレーンゲームは「アームパワーが弱くても景品は取れます」
クレーンゲームって必ずしもアームパワーが強いなら景品が取れるってわけじゃないんですね!
とはいえ、アームパワーは強いに越したことはないです。
全く同じ設定の台ならパワーが弱い台より強い台の方が取りやすくなります。
そんなわけで、この記事では以下の内容でまとめました。
- アームが弱い理由
- アームが弱くても取れる台の種類
- アームが弱い台の見分け方
- アームが弱い台の種類ごとの攻略・対処法
- アームが強いオンラインクレーンゲーム紹介
▼アームが特に強いオンクレ
Contents
クレーンゲームのアームが弱い3つの理由
ゲームセンターがアームパワーを弱くする理由は以下です。
- 利益を出したいから
- 弱いアームでも取れる設定だから
- 確率機で天井に到達していないから
1.利益を出すため
ゲームセンターではプライズ景品を仕入れて、それを景品としてクレーンゲームを運営しています。
500円で仕入れた景品を300円で取られたら、それだけで200円の赤字ですね。
逆に言うと500円以上かかった場合は、使えば使うほどゲームセンターの利益になります。
だから弱いアーム設定にしてできるだけプレイしてもらいたいのです。
ただ、ゲームセンターの運営費ってプライズ品の仕入れだけじゃないですよね。
僕が思いつくだけでも最低これだけの運営費(経費)がかかります。
- スタッフ人件費
- 賃貸・テナント料(駅近くだと更に高い)
- ゲーム機代(リース・レンタル・購入)
- ゲーム機運搬代
- 両替機
- 光熱費
- 広告宣伝費
- 消耗品費(プライズ景品の仕入れはここの一部)
これらの経費を考慮した上で利益を出していかないといけないのです。
プレイヤーを熱くさせて連続プレイさせるクレーンゲームはゲームセンターの中で一番利益を出しやすいゲームです。
2.弱いアームでも取れる設定だから
アームパワーが弱くても取れる台って結構あります。
- 橋幅が広い橋渡し
- すぐに天井がくる確率機
- すぐに落ちるようになってる前落とし、Dリング
冒頭で解説しましたがクレーンゲームの取りやすさはアームが強ければ必ず取れるというわけではないです。
アームパワー以外にも様々な要素がかみ合って、景品の取りやすさを調整しています。
- 橋渡しの橋幅
- 押し込みの強さ
- 確立機の天井設定
- アームの爪の角度
- 獲得口のシールドの高さ
- たこ焼きの当たり穴の数
- 景品の重量
- ゴムバーの摩擦
こんな感じで様々です。
アームパワーはこの中でもかなり重要な要素ですが、他にも重要な要素がたくさんあるのです。
アームパワーが強いゆえに、景品を暴れさせてしまったり、橋幅が極端に狭かったりするので、パワーが強い台でも高難易度の台って実際かなりあります。
アームが弱い台・強い台の見分け方!
とはいえ、これから挑戦する台のアームが強い台にこしたことはありません。
そこで、まずはアームが弱い台を見分けるための知識を共有します。
アームの確実な強さはプレイしないと分からないですが、
台を見るだけでも、ある程度の把握はできる
こともあります。
爪の形や有無に注目
クレーンゲームではアーム先端の
- 爪の角度
- 爪の素材
- 爪の有無
がアームパワーに大きく影響します。
景品を動かしやすい爪の例
望ましい爪のタイプはこんな感じです。
景品に対して直角に近い角度がある爪

摩擦力が高いゴム付きの爪

景品を動かしずらい爪の例
爪がない

アームに対して角度が水平に近い爪

両方の爪が全く同じ形をしてるとは限りません。
片方だけ垂直、片方は水平などの可能性もあります。
よりパワーを使える方のアームを駆使して攻略しましょう。
爪を閉じてる時の爪同士の間隔(距離)
これは最近の台では少なくなりましたが、今でも全然あるので念の為意識して台を観察してみてください。

クレーンでアームが閉じている時に爪同士の感覚(距離)が近いほどアームが強いと言われています。
逆に感覚が広い・大きく開いてる台はアームパワーが弱い可能性があります。
【最強】他の人のプレイを観察
他の人のプレイを見ればお金をかけずに無料でアームパワーを見破ることができます。
この時のポイントとして、単純に景品を動かせたからアームが強い(弱い)って判断しないでください。
景品に対してアームをどの位置に落とした時、どんな風に動かせたかまでしっかり確認する必要があります。
左右のそれぞれのアームパワー、それに景品の重心も意識してチェック!
これはもちろん自分でプレイするときも同じです。
ただ、あまり近くで凝視すると嫌がられるし、プレイヤーの集中の妨げやトラブルの元になるので、さりげなくやるように注意してください。
オンラインクレーンゲームだったら観察どころかハイエナもし放題ですねw

リフトアクションとペイアウトサポートもチェック!
単純なアームパワーをチェックするだけじゃなく以下の2つの要素も合わせてチェックします!
リフトアクションについて
セガのUFOキャッチャーシリーズでは基本のアームパワーとは別にもう一つの隠れたアームパワー「リフトアクション」が存在します。
リフトを制する者はクレーンゲームを制すると言われているほど大事な知識となります!
発生するタイミングは「アームが閉じる瞬間」です。
一方、リフトが抜けるタイミングは設定毎に変えることができますが「閉じ切った瞬間~少し上昇」で設定されている事がほとんどです。
リフトアクションがあれば、例えアームパワーが弱く設定されていても瞬間的に発生する強力なパワーで一気に有利に進める事ができるようになります。
リフトアクションはセガのUFOキャッチャーシリーズのみに搭載されている機能です。ナムコのクレナシリーズやタイトーのカプリチオにはない機能なのでご注意ください。
ペイアウトサポートについて
ナムコの2本爪機種、クレナシリーズに搭載されている機能です。
これは確立機の天井の様に最後に景品を獲得してから、〇〇プレイ消化後にアームパワーを変動させる!といった機能になります。
プレイしていて、なんか急にアーム強くなったなって思ったらこの「ペイアウトサポート」が発動したと思って問題ないです。
▼しっかりと景品を動かせるオンクレ
アームが弱い時の台の種類別の攻略法
それでは台の種類別にアームが弱い時の攻略法を解説していきます。
※ここで記載の攻略法でも手に負えない超難度設定台も存在します。
試してみて台の挙動を見た上で続行するようにして、過剰投資にご注意ください。
アームが弱い確率機

確率機は基本的にアームパワーが弱くても取れる台となります。
その理由としてアームパワーが変動する台だからです。
確率機には天井という概念があり、天井ゲーム時には景品をがっつり掴んで景品をゲットできます。
なので確率機でパワーが弱いと言うのは天井以外の以下の2パターンです。
- 景品を持ち上げた後にパワーが弱まる台
- 最初から持ち上げるパワーがないとても弱い台
この2パターンですが爪の形や形状で判断できる事が多いです。
- 爪の角度が強い
- 爪にゴムがついてる
- 爪がない
- 爪の角度が緩やか
1の景品を持ち上げるアームパワーがある台なら攻略しやすいです。
特に景品獲得エリアに近づけていく寄せ技が有効です。

2のもし撫でるだけで持ち上げるパワーがない場合は攻略法が限られます。
ただ、もし爪が垂直にある場合は、二本爪狙いが有効ですので試してください。
他にもぶん回しや、タグ掛けなど確率機なら攻略できる技がたくさんありますので以下の記事も参考にしてください。

アームが弱い橋渡し
アームパワーが弱い橋渡しはできるだけ避ける方がよいです。
橋渡しは景品を動かしたり、軽く持ち上げる必要が多くあります。
台によっては、かなり景品を動かさないといけないこともあり、パワーが弱いとかなり手数と投資がかかります。
こういった、左の橋が広いエリアに移動させる必要がある台(末広がり)はさらに大変!

それでも橋渡しに挑む場合は上で解説した爪の形状を確認してください。
アームが弱くても爪が垂直の場合、引っ掛けることによって景品をずらす事はできるかもしれません。
また、パワーがない場合は、できる限りアームパワーを使える様にぎりぎりまで寄せる様に意識します。
どういうことかと言うと
- まずアームの開く広さを理解する
- アームが開いた時ぎりぎり景品にかかる位置にアームを落とす
ということです。
イラストだとこんな感じです。

弱いアームでもぎりぎりまで寄せた方が出来る限りパワーが使えます。
橋渡しでは基本的に「縦ハメ」・「横ハメ」で挑む事が多いのですが、アームパワーが弱い台で挑む場合は出来る限り「縦ハメ」で挑戦した方が良いです。
横ハメでゴムバーに景品が強く引っかかってしまうと、パワーが弱い台では動かせずに詰みになる可能性が高いです…
【タテハメとは】
箱の奥側を左右に振ることによって、手前をゴムバーから外して取る技です。
アームが弱いペラ輪
この設定台もアームが弱いとかなりきっついです。
基本的には橋渡しと同じ考えで攻略します。
こんな感じにできる限り景品を寄せられるように意識してアームを落とします。

橋渡し同様アームの開く広さを確認した後に輪っかの端をできる限り攻めます。
アームが弱い直取り
最近の直取り台ではこんな感じに小さめのぬいぐるみやマスコットがたくさん積んである台が多いです。(雪崩崩し?的な名称になることが多いです。)

景品を持ち上げるというよりは、前やと横にずらして獲得するのですが、景品に対してど真ん中を狙っても撫でるだけです。
攻略手順としてはこんな感じ
- 爪を確認し、左右のアームパワーを推測する。
- 強い方のアームに出来るだけかかるように調整して景品を動かす。
両方の爪を使わないで、アームが強い側の爪を使って出来るだけ寄せて前にずらすイメージです!
また、本家直取りの台って最近あまりみないですね!
かなりレアになってきてます。
これは貴重な元祖直取り台の「ドンキホーテのドンペンキャッチャー」です。

ドンペンキャッチャーは個人的にアームがかなり強いと思います。
普通に2~3プレイ以内でとれますw


アームが強いオンラインクレーンゲーム紹介
このブログでは今や30近くのオンラインクレーンゲームを紹介しています。
その中で特にアームが強いオンラインクレーンゲームをあげると以下の5つです。
▼タイクレはアームが強い台と弱い台が混在するが、稼働が良いので他の方のプレイを見れば判別可能!特に初回無料特典が美味しいのでおすすめ!
▼カプとれはアーム強い台が全体的にかなり多め!
▼倉庫系レベルでアームが強く、さらに初回特典もかなり多いのでかなり狙い目!
▼アームが強い台が多め!特に景品ラインナップがかなり充実!
まとめ アームが弱くても諦めるな!でも深追いは危険!

こんな感じでアームが弱い台や設定の種類に対しての攻略法や対処法を紹介しました。
ですが、正直弱すぎる台はどうやっても何やっても取れないものもたくさんあります。
なので、ちょっと挑戦してみて、しっかり台の挙動を確認した上で全然無理だなって判断できた時は、潔く退散することがかなり大切だと思います。
▼『クレーンゲーム全体の攻略・コツ』は以下の記事よりご覧ください。(基本情報や様々な設定台の攻略をまとめています。)

また、この記事ではアームが強いオンラインクレーンゲームを3つほど紹介させていただきましたが、他にもおすすめアームが強いオンクレってたくさんあります。
初回無料特典やログインボーナスなどお得な要素満載なので、クレーンゲームにハマってる方は試してみてください。

ではまた次の記事で~♪










