クレーンゲーム「トライポッド」を攻略したいけど、どうすればいいか分からない…。そんな悩みを抱えていませんか?
この記事では、僕が実際に試して成功したトライポッドの攻略法を、初心者でも分かるように徹底解説します!
トライポッドは、景品を支えている棒をアームで押して落とす、少し変わったクレーンゲームです。
一見運ゲーに思えますが、実は「台の設定を見抜く力・効率的な崩し方・正確な目押しスキル」があれば、誰でも攻略できます。
- 取りやすい台の特徴:初心者でも簡単にクリアできる台の見分け方
- 効率的な崩し方:効率よく景品を崩すためのコツ
- 目押しのコツ:成功率をグッと上げる方法
- 内部的な仕組み:「デキレ」ではない理由と、当たりマスの秘密
この記事に書かれている攻略法は、僕の実体験と、複数のSNSや動画サイトの情報を元に作成しています。細かい仕様については公式の情報ではありませんが、様々な情報源を調査しているため、信頼性は高いと考えています。
Contents
トライポッドとは?

トライポッドは、株式会社マーベラスが販売している、クレーンゲームの派生機種です。
筐体の中央には大きな穴が開いていて、その周りを「ルーレット」が囲んでいます。穴の周りはLEDリングで光っていて、当たりマスの中心から伸びるアームの上に景品が置かれています。

ルーレットの光を当たりマスで見事に止めると、アームが下に折れて景品が穴に落ち、獲得できます。
トライポッドの遊び方
トライポッドの遊び方は、とてもシンプルです。
- お金を入れる
- ルーレットにそって光が回転する
- アームがついてる当たりマスを狙って止める
- 当たりマスを狙えればアームが下部に折りたたまれる、外れたらやり直し
- アーム上の景品を見事落とせるまで繰り返す
ただ、単純に当たりマスを狙うだけじゃ効率が悪いです。
景品の置かれている状態を見て、「どうすれば早く落とせるか(崩せるか)」を考えながら狙うのが、このゲームの醍醐味です。
トライポッドは「実力機」でもあり「確率機」でもある!

トライポッドが実力機なのか確率機なのかは、他のブログやSNSでもよく議論されています。
僕の考えでは、トライポッドは実力機でもあり確率機でもある特殊な機種であると考えます。
確率機の側面
たとえ目押しが完璧な人でも、トライポッドは毎ゲーム同じ挙動をしません。
さらに一定ゲーム数をプレイすると「スペシャルゲーム」が発生します。

このモードでは光る範囲が2〜3マス分に拡大したり、逆回転になったりして、目押しが完璧なら確実に当たりマスに止められる仕様になっています。
つまり毎ゲーム同じ確率で当たりを狙えるわけではないので、確率機としての性質を持っているのです。
実力機の側面
一方で実力機としての要素もあります。
当たりマスがたくさんある中で、いかに景品を効率よく取るかという戦略性は完全に実力勝負です。
また、光の速度が落ちたりスペシャルゲームが発生しても、目押し力があまりにも悪いとハズレてしまうことがあります。(ただし、ある程度は滑りを伴って当たりマスに入れてくれることもあります)
トライポッドは単なる運任せではなく、運と実力の両方が必要になる奥深いゲームだと言えますね!
トライポッドの種類

トライポッドには、大きく分けて3つのタイプがあります。
- トライポッドビッグ
- トライポッド
- トライポッドmini
この3つのタイプは、どれもゲームのルールは全く同じです。
一番の違いは筐体のサイズです。サイズが違うので、それぞれの機種で扱える景品の種類も変わってきます。
トライポッドを設置してるゲーセン

トライポッドは2017年に設置されてから年数が経っていますが、とても人気のある機種なので、いろいろなゲームセンターで遊ぶことができます。
以下に、トライポッドを設置している主なゲームセンターの例をあげてみました。
- GiGO(旧セガ)
- タイトーステーション
- タイトーFステーション
- namco
- ラウンドワン
- アドアーズ
- プラサカプコン
- モーリーファンタジー
- ソユーゲームフィールド
- レジャーランド
- 倉庫ゲーセン
- クレーンゲーム専門店
ある程度広いゲームセンターであれば1~2台程度は高確率で設置されてる傾向です。
全国のゲームセンターで探す場合は、各ゲームセンターの公式サイトやSNSで情報をチェックするのがおすすめです。ぜひ、お近くのゲームセンターで探してみてください!
→全国のクレーンゲーム情報サイト「クレマップ」
【事前知識】トライポッドの仕組み・仕様を理解しよう
お金を入れる前に当たりマスを確認しよう
実は、お金を入れる前にボタンを長押しすると、どこが当たりマスなのかを光で確認できます。
▼正面ボタンを長押しで当たりマスの位置を確認してます。
こんな事をしなくてもアームを確認すれば、どこが当たりマスはわかるのですが、たまに当たっているはずなのにアームが折れていないことがあります。
また、プレイ中に当たりマスに止まったのにアームが折れなかった場合も同じです。たとえ同じマスを狙えても、もう当たり判定になってしまっているので折れる事はありません。
当たりマスの止まりやすさを難易度設定で調整できる
画面上では当たりマスと外れマスが交互に配置されているように見えますが、実際には当たりマスの中身は難易度設定によって細かく分割されています。

その分割された範囲の最も中心部分を狙った時のみ当たり判定になると言われています。
- 簡単:当たりマスの分割なし
- 普通:当たりマス内の3/5の範囲
- 難しい:当たりマス内の1/5の範囲
先ほど解説したスペシャルゲーム当選時には、当たりマスの分割がなくなり、しっかり狙えば確実に止まる仕様になっています。
※この詳しい仕様については公式から発表されたものではなく、プレイヤーの間で推測されている内容です。
ルーレット回転時に光ってないマスは絶対止まらない
動画を撮ってスロー再生するとわかるのですが、ルーレットが高速で回っているとき、当たりマスが光らずにスルーされることがあります。
▼以下はスロー再生の動画!ルーレットの光が当たりマスをスルーしてしまっている(周回毎に光るマスも変わっている)
もし当たりマスが光っていない場合は、タイミングよく狙っても絶対に止めることはできません。
スルー頻度は予測できる?
このスルーするマスは周回ごとに変化するため、人間の力で完全に判別することは不可能です。
ただし、スルーするマスには偏りがあり、ある程度予測して狙うことも可能です。
少し言語化が難しいのですが、全ての当たりマスのスルー頻度が一定ではなく、周回・ゲームごとに異なるということです。
当たりマスの中でも、スルー頻度が少ないマスを狙うと止められる可能性が高くなるのです。
回転のスピードを変えられる
トライポッドのルーレットの回転スピードも、実は設定で変えることができます。
スピードが遅くなると単純に狙いやすくなるだけでなく、当たりマスがスルーされることがなくなるので、より確実に止められるようになります。
確率設定について

確率設定によって、スペシャルゲームが発生する頻度を調整することができます。
ここの確率設定については公式で明確に発表されていませんが、トライポッドのゲーム特性として以下の2種類の当選抽選を行っていると予想されます。
- 周期抽選: 4回、8回、12回といったように、決まった周期で抽選が行われるパターン。
- 完全確率抽選: 毎ゲーム1/8といったように、一定の確率で抽選が行われるパターン。
クレーンゲームの確率機でよくある「ペイアウト管理」や「天井設定」は、このゲームの特性上、可能性は低いと考えられます。
より詳しいクレーンゲームの確率設定については、別の記事で解説しているので、そちらも参考にしてみてくださいね。

これらの仕組みを理解した上で、次は実際の攻略法を紹介していきます。
トライポッドの攻略法!狙い目の台と取るコツについて
ここからは、実際に景品を落とすための具体的な攻略法を紹介します。まずは、「取りやすい台」を見つけることが何よりも重要です。
- スピードが遅い台を狙う
- 移動する光が数マスある台を狙う
- 崩しやすく積まれている台を狙う
- ハイエナで誰かのやりかけの台を狙う
- 500円6プレイのクレジットサービス台を狙う
- ピラミッド型に積まれてる台を狙う
それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。
スピードが遅い台を狙う
ルーレットの回転スピードが遅い台は、かなり狙い目です!
回転が遅いと単純に目押しがしやすくなるだけでなく、すべての当たりマスが点灯する傾向にあります。
他の人がプレイしている様子を見たり、自分で一度やってみたりして、「遅いな」と感じたら、その台を攻め続ける価値は十分にあるでしょう。
移動する光が複数マスある台を狙う
通常、ルーレットを回したときに光が移動するのは1マス分ですが、サービス設定になっている台では、光が2~5マス分動くことがあります。
光が2マス分になるだけでも、狙いやすさは格段に上がります。これが3マス以上になると、外す方が難しいと感じるほど。
こうした設定は、景品を在庫処分したい時や、イベントの時によく見られます。ごくたまに、1プレイ500円のような高額な台で、3マス設定にされている台もありますね。
▼以下は回転する光が2マスの激熱設定です。
崩しやすく積まれてる台を狙う
たくさんの景品が積まれている台を見つけたら、積み方に注目しましょう。
一番効率よく景品を落とせるのは、景品がピラミッド型に積まれている台です。この形は、少し崩すだけで一気に景品が動いてくれることが多いです。

逆に、逆三角形のように積まれている台は要注意。足場が少ないため崩しやすいのですが、崩れた景品が穴の枠外に倒れてしまい、ゲットできない景品が多くなる可能性があります。
ハイエナで誰かのやりかけの台を狙う

誰かがプレイした後の、「やりかけ」の台を狙う「ハイエナ」も有効な攻略法です!
たとえば、大きなぬいぐるみなど、8本のアームを折らなければならない景品があったとします。
500円6プレイのクレジットサービスがある台を狙う
プレイ数を刻んで攻略するゲーム性なので500円6プレイのクレジットサービスがある台は単純にお得なので積極的に狙いましょう!

この中でも特に初心者さんにおすすめなのは「移動する光が数マスある台を狙う」ことです。
この設定にしている台は、お店側が「取って欲しい」「取りやすさをアピールしたい」という意図で設定されていることが多く、特に取りやすくなっています。
トライポッドでよくある質問
Q1:ポップが貼ってあるトライポッドの簡単・サービス設定ってどんな台?
A:ルーレットの光のマス数や回転速度で簡単設定かどうか判断できます。
Q2:トライポッドはデキレ?
A:トライポッドは出来レースではありません。
Q3:トライポッドが取りやすいゲーセンは?
A:クレーンゲーム専門店や倉庫系ゲーセンが取りやすい傾向にあります。
Q4:トライポッドは面白い?
A:トライポッドはとても面白いゲームです!
Q5:トライポッドで景品を取るのは難しい?
A:設定次第で十分攻略できますが、目押しスキルが必要です。
Q6:パチスロが得意だと有利?
A:パチスロが得意でも、トライポッドでは有利になるとは限りません。
トライポッド同様に実力でゲットできるオンクレ
トライポッド同様に実力で安く取れる大型3本爪確率機で景品が取りやすいオンクレを紹介します!
実力で取れれば安くなるし、アシストゲージでいつゲットできるか分かるからオンクレは安心して楽しめます。
ここではこんなオンクレを紹介します。
- 本記事の攻略法が使える
- 初回ダウンロード無料チケットが多い
- ログインボーナスが多い
- 比較的取りやすい
ざっくり紹介すると以下のオンクレがおすすめです。

初回5~999プレイ無料でラグの概念がない「タイクレ」

強力なアームパワーと景品ラインアップが超充実の「DMMオンクレ」
▼実際に僕も最近「モモンガのおくるみぬいぐるみ」を400円でゲットしています!
モモンガおくるみをDMMオンクレでゲット!
50パーセントオフは熱いっ!☺️ pic.twitter.com/7EFYmwL1FH— おばけ(ブロガー・WEBエンジニア) (@NZJa9OZhj6dVl69) May 11, 2023
ログインボーナスが当たる大チャンス!

初回10プレイ無料でレアな景品が多い「クラウドキャッチャー」

ぬいぐるみが特に充実してる「トレバ」

初回500円分無料で遊べる!評判が良く固定ファンが超多い「カプトレ」

超激強アームを10回無料で挑戦できるアラクレ!
もちろんぬいぐるみプライズも超充実!
まとめ トライポッドは実力機⁺確率機!大量獲得が気持ちいい!

- 台選びが最重要:スピードが遅く、光が複数マスある台を選ぶ
- 積み方をチェック:ピラミッド型の台が効率的
- 目押しスキルを磨く:練習すれば確実に上達する
- ハイエナも有効:他の人のやりかけを狙う戦略も大切
- エラー時はスタッフに声かけ:遠慮せずに対応してもらう
トライポッドは攻略法をしっかり理解して極めれば、少ないお金でたくさんの景品をゲットできる可能性を秘めています。
一人でコツコツ狙うもよし、みんなでワイワイ盛り上がるもよし。トライポッドで、ぜひ景品を大量ゲットする爽快感を味わってみてください!
最後になりますが、本ブログでは初回特典やログインボーナスで無料で取りやすいオンラインクレーンゲームを30アプリ近く紹介しています。
ランキング形式にしてあるので、おすすめのアプリだけでも楽しんでいただければぬいぐるみ獲得のチャンスが増えます!

ではまた次の記事で!