クレーンゲーム攻略(コツ) PR

景品が取りやすい台、取れない台を判別する11のポイント【クレーンゲーム(UFOキャッチャー攻略)】

【第4回】景品が取りやすい台、取れない台を判別する11のポイント【クレーンゲーム(UFOキャッチャー攻略)】

今回はクレーンゲームで景品が取りやすい台・取りにくい台をチェックする方法を解説していきます。

台選びでクレーンゲームで景品の獲得に最も重要なポイント

台の設定を見破る力

になります。

台の設定は、「直接見て分かるもの」「プレイしないと分からないもの」があります。

プレイしないと分からないものに関しては設定を見破ったら、プレイ続行か辞める判断を間違えないようにしないといけません。

おばけ
おばけ
稼働がいい店なら他の人のプレイを見ても分かるよ

初心者さんが景品が取りやすい台設定で注目する11のポイントは以下となります。

  1. アーム先の爪の種類と角度
  2. アームの開く広さ
  3. アームの強さは気にしなくていい
  4. クレーンと景品までの高さ
  5. 可動域が広いか
  6. 高さ調整が指定できる機種かどうか
  7. 押す力(景品にあたった時の挙動)はどうか
  8. 下降時にアームのねじれがあるかどうか
  9. 横から覗いて狙えるかどうか
  10. 獲得口のシールドの高さ
  11. 景品の初期位置と獲得口の距離

見極めるポイントが多いですが、台タイプ(遊び方)によっても重要なポイントは変わってきます

おばけ
おばけ
それぞれ解説していきます。

▼今大人気のオンラインのゲームセンターもおすすめ!

当ブログ1番人気オンクレ!
タイトーオンラインクレーン
  • 今だけ初回10~999プレイ無料!
  • 初回登録後120日間毎日1プレイ無料!
  • クレーン操作のやり直し自由
  • 残り回数が分かる優しいアシスト
  • 無料獲得分も無料配送

【プレイ動画】

最新の魅力的なプライズが超充実!
限定フィギュアも
ラクラクゲット!
120日間、毎日1プレイ無料で遊べるキャンペーン中!

【イチオシプライズ】
ちいかわ(多)・鬼滅の刃・初音ミク(タイクレ限定多)・フリーレン・薬屋のひとりごと・ワンピース・ドラゴンボール・ドラクエ・ちびぐるみ・ほわぬい・もちぴこ・カービィ・デートアライブ・ブルーロック・五等分の花嫁

下のボタンから10~999プレイ無料!

TAITO ONLINE CRANE

TAITO ONLINE CRANE

TAITO Corporation無料posted withアプリーチ

スマホのカメラで
簡単インストール

▼9月のタイクレ最新プライズ!
今なら初回125プレイ無料!

タイクレ最新プライズ
初回ユーザー限定激熱イベント開催
DMMオンクレ
  • 初回6プレイ無料
  • 毎日1000DC当たるチャンス!
  • アームパワー最強
  • 1プレイ90DC(半額)イベント開催
  • 無料獲得分も無料配送

【プレイ動画】
取りやすさでSNSで一番人気!
全オンクレ中アシスト最速!の超優良オンクレ!

【イチオシプライズ】
ちいかわ(多)・鬼滅の刃・初音ミク・薬屋のひとりごと・フリーレン・ドラゴンボール・ワンピース・アイナナ・呪術廻戦・ブルーロック・地獄楽
 

下のボタンから約6プレイ分無料!

DMMオンクレ

DMMオンクレ

DMM ONKURE, K.K.無料posted withアプリーチ

スマホのカメラで
簡単インストール
さらに毎日1,000円分の
ログインボーナスが当たる大チャンス!

▼DMMオンクレなら激熱設定で最新プライズがゲットできる!

DMMオンクレ最新プライズ

1.アーム先の爪の種類と角度

爪の種類によって狙い方や得意な台タイプが変わる

現在稼働しているクレーンゲームの爪の種類は大きく分けて以下の4種類となります。

ノーマル
特に特徴がない通常タイプです。
角度が3種類あり、角度が強いほど弱いアームパワーでも景品を動かしやすくなります。

先端が細いタイプ
3本爪の確率機に使われている先端が細いタイプです。
以下イラストの様にゴムがついてるとタグ狙い・ひっかけの時に重宝します。

爪なし滑り止めつき(ラバーシャベル)
基本的に景品を持ち上げれる台となります。
ただ、これが採用されやすい台はバウンド台といった景品の持ち上げ=景品ゲットではない台に設定されることが多いです。

また、爪が3つあるタイプの場合で、1つあるいは2つにだけついていることもあります。

この場合はついている位置で景品の獲得のしやすさを図ることができます。

難しい台は景品の獲得口側に滑り止めがついていて、景品を獲得口側に動かしにくいようになっています。逆のパターンだとチャンス!

フォーク
先端がフォークのようになっています。
タグ狙い・ひっかけの時に重宝します。

爪の角度で景品を持ち上げる力の判断になる

爪の角度で景品を持ち上げる力の参考になります!

いわゆるバランスキャッチのしやすさです!

一般的には角度が直角になって、アームを閉じた時に景品に対して水平になる方が景品を持ち上げやすいということになります。

逆に角度がついていないものはかなりパワーが強くないと持ち上げません。

例えばアームの「片方だけ角度」がついていて、「もう片方はついていない」場合は、角度がついてる方でしか景品が動かす事ができないものがほとんどです。

おばけ
おばけ
その場合は角度が付いてる方のアームをいかに使って景品を獲得できるかを考える必要があります。

角度がついていない方は、ただ添えているだけですw

景品を挟む力(アームパワー)とはまた別の話になります。
角度がなくてもアームパワーが強ければ景品を持ち上げることが出来るということになります。

▼景品がしっかりと動かせられるオンクレ!

SNSで話題!超激取れオンクレ!
アラクレ
  • 初回10プレイ無料!(約2000円分)
  • 無料プレイチケット配布が多い!
  • 強力なアームパワー
  • アシストの優しさトップクラス
  • 無料獲得分も無料配送

【プレイ動画】
えっ!?こんなお宝台があるの!?って思うような台がたくさんあるSNSで大人気のオンクレ!
規定プレイ消化でのアシストが早いから安心!

【イチオシプライズ】
ちいかわ・鬼滅の刃・アイナナ・ワンピース・フリーレン・薬屋のひとりごと・ドラゴンボール・鬼滅の刃・初音ミク・ジャンプ系

下のボタンから10プレイ無料!

オンラインクレーンゲーム「アラクレ」

オンラインクレーンゲーム「アラクレ」

株式会社ワイドレジャー無料posted withアプリーチ

スマホのカメラで
簡単インストール

取りやすさと高額景品が魅力!
ラックロック
  • 初回13プレイ無料!(約1000円分)
  • Switch2・ポケカ・スケールフィギュアなど高額景品も
  • アームが強く取りやすい!
  • 無料でゲットした景品も無料配送!

【プレイ動画】

倉庫系を想像させる激強アームで景品を狙える!
高額スケールフィギュアもお得にゲット!

【イチオシプライズ】
ホロライブ・推しの子・ワンピース・ちいかわ・初音ミク・ナルト・ドラゴンボール・ワンピース・鬼滅の刃・五等分の花嫁・ヘブンバーンレッド・ゲーム機・ポケカ・スケールフィギュア

下のボタンから13プレイ無料!

LUCK ROCK オンラインクレーンゲーム(ラックロック)

LUCK ROCK オンラインクレーンゲーム(ラックロック)

CREATE LAB.株式会社無料posted withアプリーチ

スマホのカメラで
簡単インストール

2.アームの開く広さ

アーム開度比較のイラスト(上が狭い・下が広い)

プレイしてみないと分かりませんがアームの広さの確認も必要です。

たまに

ギャグかよ!

ってくらい開かない台があります。

おばけ
おばけ
景品サイズに対して明らかにアームの開きが足りない台は要注意です。

プレイするにおいてアームの開く広さを把握することはかなり重要です。

昔はアームのくの字の曲がっている部分が開いた場所の目安になっていましたが、最近は120%開度設定がされてる台が多いです。

とはいえ、アームの肘の部分は開く位置確認の目安には十分使えます。

開いた位置がくの字よりどれくらい広い(狭い)かで把握しておくと分かりやすいです!

3.アームパワーについて

アームパワーは景品を挟む力です。

ここに関してはプレイしてみるか、他の人のプレイを見ないと判別ができないです。

とはいえ、自分がどんなゲームセンターで遊んでるかで判断が出来ます。

お店ごとのアームパワー参考
  • 倉庫系ゲーセン→パワー強め
  • クレーンゲーム専門店→パワー強め
  • 大手チェーン店→パワー弱め

基本的に倉庫系ゲームセンターやクレーンゲーム専門店の方が取りやすい事が多いです。

【常連が解説】倉庫系ゲーセン総まとめ!普通のゲーセンとの違いや取りやすい台・コツを解説!
【常連が解説】倉庫系ゲーセンとは?普通のゲーセンとの違いや取りやすい台・コツを解説!倉庫系ゲーセンに毎日通っている常連のおばけが分かりやすく解説!取りやすさやねらい目台、通常のゲームセンターとの違いなど倉庫ゲーセンを総まとめしています。 ...

ただ、倉庫系ゲーセンはアシストをしてくれるお店が少なく、パワーが強くても橋幅が狭い事が多いです。

一方で大手チェーン店はアシストが優しく、橋幅が広いという特徴があります。

かぼちゃくん
かぼちゃくん
実際には初心者には大手のお店の方が安く取れるというデータもあります。
おばけ
おばけ
例外として、3本爪の確率機は確率に当選すると凄まじいアームパワーを発揮しますw

アームが閉じている状態の開き具合でアームパワーの参考になると言った情報も以前はありましたが、現在の台では何の参考にもならないのでご注意ください。

4.クレーンと景品までの高さ

景品がすごく低い位置に設置してあると難易度が上がります。

クレーンと景品の距離が増えれば増えるほど、狙った所にアームを落とすのが難しくなります。

また、下に行けば行くほどアームに捻じれが生じやすく狙いがずれることが多くあります。

おばけ
おばけ
ただ、これは練習を積み重ねれば調整できます。

5.可動域は広いか

可動域は上下左右のクレーンを稼働できるエリアをさします。

まず、そもそも景品に届かないのは論外となります。

Bリングのタイプの台とかでリングにぎりぎり届くとかもできるだけ避けたいです。

こんな台で手前と奥を交互に狙う台です。

リングに少し角度がついただけでアームが届かなくなりめちゃくちゃ難易度が高いです。

可動域に関しては広ければ広いほど攻略法が増えます。
逆に狭いと出来ることが少なくなりすぎて難易度が跳ね上がります。

可動域が広ければ、例えばアームが片方しか頼りにならない状況でも反対側から狙ったりとやりようができます。

6.高さ調整(第3ボタン)が指定できる機種かどうか

高さ調整できる機種のほうが攻略しやすいです。

高さ調整とはアーム下降時に狙った位置で止めることができる機能です。

高さ調整ができる機種は停止用に「第3ボタン」がああります。
※第2ボタンをもう一度押すことで止めることが出来る機種もあります。

実際にあってもあまり使われないこの機能ですが使わないともったいないです。

箱物の景品を動かしたい時に、爪に角度がついている場合なら箱の側面からアームをぶつけてやることで、全下げしたときよりも景品を動かす力が強くかかります。

他にもタグの隙間等にアームを入れたい時にも活用できます。

使えるシーンでは積極的に利用していきましょう。

7.押す力(景品にあたった時の挙動)はどうか

景品を押す力も重要です!

押しの強さではクレーンのアームユニット根元の銀の棒の飛び出し具合で判別可能です。

▼押し込みの強さ確認は以下のイラストを参考にしてください。

UFOキャッチャーの押し込みの強さ確認表

2メモリ飛び出し = 押し込み最強
1メモリ飛び出し = 押し込み中
飛び出し無し = 押し込み弱

橋渡しで、フィニッシュを決めるときに爪で押すシーンが多くありますが、この力が弱いと使えません!

また、橋にハマったぬいぐるみをひたすら押し込んでいくタイプの台でも、かなりお金がかかってしまいます。

アームの押し込みが強いイメージイラスト!フィニッシュに有利!

アームパワーだけでなんとかなればいいのですが、押しを使う機会は多いので強いに越したことはないですね!

8.下降時にアームのねじれがあるかどうか

せっかくお目当ての場所にクレーンを移動させても、下降時にアームがねじれる台だと狙いがずれます

最近では多くの2本爪台は下降時に捻じれる傾向ですね!

先ほど解説した通り、アームと景品の距離が遠いほどねじれは多くなります。

これも経験を積めばねじれを考慮して狙うことが出来ますが、気づかないうちは1プレイ損しますので、かなりいやらしいですね。

9.横から覗いて狙えるかどうか

これはクレーンゲームに慣れるまでは結構重要な要素になります。

第2ボタンで景品を奥に動かす時に、クレーンゲームの横から覗いて狙えるかどうかって事ですね。

奥行きを正確に狙うのは難しいのでできれば横から狙いたいです。

10.獲得口のシールドの高さ

獲得口シールドの比較

大型ぬいぐるみなどが景品の確率機で重要な要素ですね!

確率機では当選しないとアームパワーが働かずに景品を獲得できませんが、獲得口のシールドが低ければ確率に当選してなくても取れたりします。

11.景品の初期位置と獲得口の距離

橋の幅が変わる末広がりの橋渡しなどで重要なポイントになります。

画像だとこんな台です。

そもそもこの「幅が変わる橋渡し」は獲得にお金がかかるものが多いです。

景品を幅が広い所に頑張って移動させて、そこから何度か押してようやく獲得できます。

ひどい台だとアームが弱くて広い所に持っていくのに2,000円。

さらに押す力が弱くてそこから2,000円とかかってしまう台もざらじゃないです。

あまり手を付けないほうがいいのですが、どうしても欲しい景品がある時は参考にしてください。

他にも、リングを左右交互に狙って前にずらす(前ずらし)といった台でも重要な要素です。

要するに、景品を少しずつ動かして獲得口にずらしていく台では全てにおいて重要な要素となります。

1プレイあたりの景品の動かす力の確認も重要!
獲得までの手数は分かりやすい台で多いです。

まとめ 低投資景品獲得に超重要な台選び!

クレーンゲーム攻略で超重要な要素「景品が取りやすい台、取れない台を判別するポイント」を書かせていただきました。

クレーンゲームでは最重要なポイントになりますので、11ポイントと、かなり長くなってしまいました。

では、要点をまとめます。

景品が取りやすい台、取れない台を判別するポイント!
  1. アーム先の爪の種類と角度
    →爪の種類で攻略が異なる、角度が付いてるほうが良い!
  2. アームの開く広さ
    →アームのくの字を元に開いた時の広さをしっかりと把握する
  3. アームの強さは気にしなくていい
    →基本的にアームパワー(挟む力)は0に等しい!
  4. クレーンと景品までの高さ
    →景品が高いほうが狙いやすい
  5. 可動域が広いか
    →広いほうがより攻略法が生まれやすい!
    狭いと出来ることが少なくなる!
  6. 高さ調整が指定できる機種かどうか
    →景品を横から動かす力に貢献、タグなどを狙うことも出来る
  7. 押す力(景品にあたった時の挙動)はどうか
    →景品にあたった瞬間降下が止まる台は難しい!
    止まらない台は戦略が広がる!
  8. 下降時にアームのねじれがあるかどうか
    ねじれがあると狙い通りにアームを落とすのが難しい
  9. 横から覗いて狙えるかどうか
    横並びに台が並んでると奥行きを狙う難易度があがる
  10. 獲得口のシールドの高さ
    シールドが低ければ、確率に当選しなくても確率機で狙える!
  11. 景品の初期位置と獲得口の距離
    近ければ近いほど投資を減らすことが出来る!

以上です!

実際にプレイしないと分からないことも多いですが100円入れる前に以下に判断出来るかが重要です。
以前も話しましたが100円を入れた時点で冷静な判断が難しくなるからです。

まずはじっくり台を見て、他の人のプレイも参考にして低投資景品ゲットに役立ててください。

では次の記事で