こんにちは、おばけです。
クレーンゲームでちょっとした副収入を得たい方に向けて、実際に月5万円以上を稼いでいた筆者の経験をもとに、「どんな景品を選び」「どう立ち回れば黒字化できるか」をまとめました。
クレーンゲーム転売は、コツを掴めば初心者でも十分に利益を出せます。
本記事では、最新の相場感や送料の変化を踏まえて、“最新の稼ぎ方”をわかりやすく紹介します。
- クレーンゲーム転売に興味がある方
- 効率よく景品を仕入れて収益を出したい方
- 転売は違法ではない理由
- クレーンゲーム転売の基本と稼ぎ方の仕組み
- 黒字化を狙うための具体的なテクニック
- 収益をさらに伸ばす応用テク
▼転売で絶対に外せない激熱オンクレ
Contents
クレーンゲーム転売とは

クレーンゲーム転売とは、ゲームセンターやオンラインクレーンゲームで取った景品を販売して利益を出すことです。
仕組みはシンプルですが、実際に黒字を出すには“狙い方”や“売り方”にコツが必要。
なんとなく挑戦しても、利益を出すのはなかなか難しいのが現実です。
クレーンゲームの転売は違法?
結論から言うと、クレーンゲームの景品を販売すること自体は違法ではありません。
理由は、プライズ景品は新品扱いであり、古物営業法の対象外だからです。
したがって「古物商許可証」は必要ありません。
古物商許可が必要になるケースは中古品(古物)を売買・レンタル・交換する場合などです。あくまで中古品が対象ですが、新品であっても一度使用するために取引された品物は古物に該当します。
出典:NTT東日本
つまり、ゲームセンターで取った新品プライズをフリマアプリなどで売る行為は法律上問題ありません。
厳密にはそもそも「転売」ではない
「転売」という言葉は本来、“買ったものを売る” 行為を指します。
でもクレーンゲームの場合、私たちは 景品を買っている”のではなく、“遊技代を払って遊んでいる”わけです。
つまり、手に入れた景品はあくまで「ゲームの結果として得たおまけ」という扱いになります。
そのため、クレーンゲームで獲得した景品を売ることは、法律上も厳密には「転売行為」ではありません。
とはいえ、フリマアプリなどの普及で、「自分で取ったプライズを売る」ことも一般的に“転売”と呼ばれるようになりました。
実際に、少ない投資でプライズを獲得し販売しているプレイヤーも多く、そうした人たちは俗に“転売屋”と呼ばれる存在です。
実際に稼げる金額の参考
そもそもクレーンゲーム転売が稼げるのか(ビジネスとして成り立つのか)について解説します。
X(SNS)を使用して日常的にクレーンゲームで遊んでいるユーザー限定で149名の方にアンケートを実施しました。

パンパカパーン🎉いきなりアンケートコーナーでっす!
クレーンゲーマーの皆様
獲得した景品を売られた事(転売的な)がある方、教えてください。一ヶ月あたり、大体いくらくらい収益でますか?
— 👻おばけ🎃(ブロガー・クレーンゲーム・ちいかわ好き) (@obakeparty0717) November 16, 2023
5人に1人の割合なので決して甘くはないですが、月に5000円以上黒字を出せている方がいます。
クレーンゲーム転売での利益とは
クレーンゲーム転売での利益はざっくり以下となります。
利益 = 景品の販売(または買取)金額 − 使った金額(経費)
経費は販売方法によって変わりますが、主に以下のようなものがあります。
- プレイ代金
- 交通費(ゲームセンター巡りなど)
- 送料(販売・買取時の発送)
- フリマアプリの手数料
- 梱包資材代(プチプチ・包装紙・テープなど)
例えば、2,000円で売れる景品を400円で取れたとしても、送料や手数料がかかれば、実際の利益はもっと少なくなります。
▼送料無料で配送してくれるオンクレ
クレーンゲーム転売のメリットとデメリット

クレーンゲーム転売にはメリットもあれば、もちろんデメリットもあります。
メリット
楽しみながら利益を出すことができます。

クレーンゲーム転売の最大の魅力は「遊びながら稼げる」こと。
景品が落ちた瞬間の快感はクセになりますし、上達するほど投資額を抑えて利益を増やせます。
非売品だからこそ売れやすい!

クレーンゲームの景品は「プライズ専用の非売品」がほとんど。
つまり、店頭で買えない=欲しい人がフリマアプリで探す、という構図になります。
そのため、クレーンゲームが苦手な人が購入してくれるケースが非常に多いです。
たくさん歩くので健康的
クレーンゲーム転売をしている人は、とにかく歩きます。
多くのゲームセンターでは同じ景品に獲得個数制限があるため、目的の景品を取ったら次のお店へすぐ移動!これを何度も繰り返します。
趣味と運動を両立できる最高の副業ですね。
デメリット
使う金額が安定しない
クレーンゲーム転売は、上手くなっても常に安定して黒字とは限りません。
設定や運によって、思った以上に投資がかさむこともあります。
熱くなって余計に投資してしまうんです…
損切りの判断は超重要です。
景品が動かない・アームが弱いなど、「これ以上は無理」と感じたらすぐ撤退!
そのプレイでの出費は経験値への投資と割り切りましょう。
転売行為は周囲の目が気になることも
厳密には「転売」ではないと説明しましたが、
実際には複数の同じ景品を取っているだけで“転売屋”と思われることが多いのが現実です。
SNSでも、大量獲得報告が引用リポストで批判されていることがあります。
もちろん、ルールを守って正当にプレイしているなら問題はありません。
ただし、自分から「転売してます!」とアピールするのは避けるのが無難です。
このスタンスなら印象はまったく違います!
- 店舗ごとのハウスルール
- 景品ごとの獲得制限
- 他のプレイヤーへの配慮(台の独占禁止)
- 台を傷つける行為や過度なぶん回しは厳禁
【初心者向け】クレーンゲーム転売で稼げる人が実践している5つのポイント
まずは初めてでも黒字化を目指せる「稼げる仕組みと基本の考え方」を紹介します。
【初心者向け①】稼げる景品の見極め方
クレーンゲーム転売で黒字を出すための最初の壁は、どの景品を選ぶかです。
「かわいいから取った」「人気そうだから」ではなく、実際に売れる景品 を見抜く目を養うのがコツです。
- メルカリで1,800円以上で売れている
- 特定のゲーセン限定プライズなど、数が少ない
- 人気キャラ × クオリティが高い造形(特にフィギュア系)
フリマアプリで相場をチェック!
まずは メルカリやラクマで価格を確認 してみましょう。
検索バーに「景品名+販売中+安い順」と入れるだけで、いま 実際に売れている価格帯 が一瞬で分かります。
さらに、X(旧Twitter)で「〇〇 買取」などを検索すると、買取店が出している 最新の買取相場 を調べることもできます。
秋葉原のムーランやリバティのような 通信買取ショップ も有名です。
値崩れしにくいプライズを狙おう!

多くのプライズは登場直後に値下がりしますが、中には時間が経つほど価値が上がる宝石のような景品もあります。
- ちいかわ(うさぎ/モモンガ)
- 呪術廻戦(五条悟/King of Artist)
- 初音ミク(AMP・AMP+シリーズ)
- ホロライブ(relax timeシリーズ)
- ワンピース(King of Artist)
クオリティが高いのに出回りが少ない景品は、半年〜1年後に3,000〜6,000円 に高騰するケースもあります。
【初心者向け②】取りやすいゲームセンターを狙う

利益の安定には、どこでプレイするかが超重要!
同じ景品でも、店舗によって必要投資が数倍違うことがかなりあります。
つまり、上手に稼ぐ人ほど「取れる店」を知っているってことです!
- ライバル店が近くにある(価格競争で設定が甘くなりやすい)
- 店員の巡回が多い(獲得が早いから景品の置きなおしで忙しい)
- 新景品の入荷サイクルが早い(古いプライズがあまり残らない)
「優良ゲーセン」の探し方
まず、人が多いエリア=設定が甘いと思われがちですが、実は逆です。
繁華街は稼働が高い分、利益を出しづらい台が多いです。
狙い目は、郊外や倉庫系ゲーセン・クレーンゲーム専門店。
倉庫系は経費が低く、取りやすい設定で回転率を上げるタイプが多いです。
転売目的でも十分黒字が狙えます!
駅近でも「サードプラネット」など一部ゲーセンは設定が甘いですが、例外的です。
見極めポイントを現場でチェック!
店舗に入ったら、まずこの3つを観察!
- カゴいっぱいに景品を持つ常連風が多い
- 人気タイトルの最新景品がすでに導入されている
- スタッフさんが頻繁に循環し景品を補充してる
2つ以上当てはまれば、優良店の可能性大です。
参考:関東のおすすめゲーセン
- 千葉鑑定団(千葉県)
- とってきや(茨城県)
- 万代書店(埼玉県・栃木県など)
- スーパーWAVE柏店(千葉県)
- サードプラネット系列(全国)
どの店舗も回転率が高く設定が安定。
「景品が残り続けてキツくなる」心配が少ないのが特徴です。
【初心者向け③】クレーンゲームのテクニックを磨く
景品の相場を読めても、取れなければ利益は出ません!
クレーンゲーム転売で稼ぐうえで一番大事なのは、「上手く取る=投資を減らす」という考え方です。
まず覚えるべき設定はこの2つ!
数ある設定の中でも、転売目的で狙うならこの2つが鉄板です。
- 橋渡し(フィギュア)
- 確率機(三本爪/ぬいぐるみ)
橋渡し(フィギュア)

フィギュアは転売でのメイン商材となるため、ここを避けては通れません。
橋渡しでは景品の重心や摩擦、橋幅によって動きは変わりますが、一度コツをつかめば、同じ景品・同じ台なら攻略パターンを反復でき、2個目以降の仕入れ単価を大きく下げることができます。
▼橋渡しは“突き・転がし”など手順の再現性が高く、同じ台で量産が狙えます。
▼ 詳しい狙い方はこちらで解説

確率機・3本爪(ぬいぐるみ)

確率機では、アームの強化タイミング(いわゆる“確率タイミング”)を見極めることで、無駄な投資を防ぎ、1個あたりの原価を大幅に下げることができます。
さらに、「タグ掛け」や「ぶんまわし」などのテクニックを組み合わせると、確率を待たずして獲得できるケースもあります。
※ぶんまわし(アームの回転を活用して獲得口に投げ込む
▼詳しい狙い方はこちらで解説!

【初心者向け④】最安の配送方法で利益を守る
クレーンゲーム転売では、送料をどう抑えるかで利益が決まります。
同じ景品でも、配送方法を間違えるだけで数百円単位の差が出てしまうことも!
つまり、“安く送るスキル”も立派なテクニックのひとつなんです。
基本は「普通郵便(定形外)」が最安!
メルカリなどでは、出品者が送料を負担するのが基本です。
そこでおすすめなのが、普通郵便(定形外・規格外)。
プライズの多くは厚み3cm以上・200g前後なので、この方法が最もコスパが良くなります。
| 重量 | 普通郵便 | メルカリ便(60サイズ) |
|---|---|---|
| 250g以内 | 約450円 | 約750円〜770円 |
| 500g以内 | 約660円 | 約750円〜770円 |
差額は1個あたり90〜200円。100個売れば約2万円の差に…!
匿名配送を使いたい場合は、送料が高くても「メルカリ便」でOKです。
“安心を取るか利益を取るか”のバランスで選びましょう。
さらに安く!「ゆうパケットポスト(ミニ)」を活用

転売上級者がよく使うのが、ゆうパケットポスト/ミニ。
| 種類 | 送料(税込) | サイズ目安 |
|---|---|---|
| ゆうパケットポスト | 215円 | 厚さ3cm以内/2kgまで |
| ゆうパケットポストmini | 175円 | 小型封筒サイズ/2kgまで |
ポスト投函OKで、コンビニや郵便局で簡単に発送できます。
フィギュアは箱物なので使う事はできませんが、多少厚みがあるぬいぐるみを圧縮する事で対応可能。
要するに、「3辺合計60cm以内”かつ“ポスト投函OK」なら発送可能です。
ただし圧縮発送は嫌がる購入者もいるため、商品説明に「圧縮して発送します」と明記しておくのが安心です。
【初心者向け⑤】無駄なくシンプルな梱包で利益を守る!
フリマアプリで景品を売るとき、梱包に力を入れすぎるのは逆効果です。
時間・重量(送料)・資材コスト、すべてがもったいない!
クレーンゲーム転売では、「必要最低限の安全性+軽さ」が最強の梱包スタイルです。
梱包で大事な4つのポイント
- 中身が見えないようにする(プライバシー対策)
- 潰れ対策(角や箱を守る)
- 防水対策(雨や湿気を防ぐ)
- 軽量化(送料アップを防ぐ)
【フィギュア編】箱を守りながら軽く送る!
フィギュアは箱潰れで価値が落ちやすいアイテムです。
とはいえ、過剰保護は重さ増&送料アップの原因になります。
- 包装紙で包む
中身が透けないようにします。(「何を送ってるか見られたくない」人も多い) - プチプチで1巻き包む
角潰れ防止に十分。 - セロテープで固定+防水対策
隙間なく貼るだけで簡易防水になります。
心配な人はさらにビニール袋を重ねてもOK。 - 宛名ラベルを貼る
自分の住所入りのテンプレートをまとめて印刷しておけば効率UP。
▼完成イメージ
この方法でメルカリ1300件以上の取引でも「悪い評価ゼロ」です!

【ぬいぐるみ編】軽さと清潔感を優先!
ぬいぐるみは壊れない分、「軽く・清潔に・コンパクトに」送るのがポイントです。
送料を抑えるため、先ほど紹介したゆうパケットポストのサイズ内に収めるのが理想!
- 中が透けにくいビニール袋
中身が見えず、防水もできて一石二鳥。 - 掃除機で空気を抜いて圧縮し、テープで密封
できるだけ薄くしてポストに入るサイズに調整。 - ゆうパケットポストのラベルを貼るだけ!
そのままポスト投函で完了。
圧縮後、テープの隙間から空気が入ると再膨張してしまうことがあります。
ポストに投函する前に「入るかどうか」必ず確認しておきましょう。
サイズオーバーさえしなければ、ポスト内で多少膨らんでも問題ありません。
梱包資材は“ホームセンターまとめ買い”で激安に!
100円ショップも便利ですが、転売を継続するならホームセンターや通販でまとめ買いが圧倒的にお得です。
コスパが良い資材を一式そろえておきましょう。
- セロテープ
- 梱包用テープ
- 包装紙(クラフト紙)
- プチプチ(エアキャップ)
コスパの良い業務用ロールや大巻タイプを選べば、長期的にかなりの節約になります。
【応用編】クレーンゲーム転売|さらに効率を上げて利益を最大化する方法
ここからは、実際に毎月安定して収益を出している人が実践している“応用テクニック”を解説します。
【応用編①】まとめ売りで利益を最大化する
クレーンゲーム転売で利益を増やすなら、まとめ売りは絶対に覚えておきたいテクニック。
最大の理由は 「送料の分散」 にあります。
1個あたり500円かかる送料が、8個まとめて送ると1個あたり130円程度まで下がります。
| 出品形態 | 送料(合計) | 1個あたり送料 | 利益効率 |
|---|---|---|---|
| 単品販売(8個) | 約4,000円 | 約500円 | ✕ |
| まとめ売り(100サイズ) | 約1,050円 | 約130円 | ◎ |
これが“まとめ売り”の威力です。
とはいえ、まとめ売りでは単品より少し安く設定するのが基本です。
その際は、他の出品者の価格帯をメルカリなどで確認して、まとめ売り最安を狙いましょう。
実際に売れる「まとめ方」のコツ

単に数をまとめるだけでは売れません。
ポイントは 「テーマ性を持たせる」こと。
- 同商品を10個セットで出品
- 同シリーズでキャラクターを揃える(例:五等分の花嫁、ホロライブなど)
- 同キャラクターの衣装違いセット(例:初音ミクAMPシリーズ)
- ぬいぐるみペア販売(例:ちいかわ&うさぎ&ハチワレ)
特に海外需要があるジャンルは、セット販売と相性抜群!
海外転送業者がまとめて購入するケースも多く、1回の取引で一気に在庫を減らせます。
【応用編②】車を活用して“稼ぐルート”を作る!

クレーンゲーム転売で本気で収益を上げたいなら、車の活用は必須級のテクニックです。
徒歩や電車移動では限界があり、効率がまったく違います。
車があると転売効率が跳ね上がる理由
クレーンゲーム転売では、「いかに多くの優良店舗を回れるか」=収益の上限です。
車があると、これが一気に変わります。
- 複数店舗を短時間でハシゴできる!
優良ゲーセンを巡回して、取りやすい景品だけをピンポイントで回収できます - 大量の景品を安全に運べる!
沢山のフィギュアを持って移動するのってかなり大変です
フィギュアやぬいぐるみを袋ごと積み込めるため、持ち運びでの箱潰れリスクもゼロ - 買取店への持ち込みもまとめて可能!
通販買取より早く、現金化スピードも上がります
まさに“移動する倉庫”です!
稼げる人がやってる「ルート作り」の考え方
ただ車を使うだけではもったいない!
「自分専用のルート」を持つのが上級者のやり方です。
- まずGoogleマップで地域名+「ゲームセンター」「倉庫ゲーセン」で検索
- 評判の良い店舗をピン留め
- 1日で回れる距離順に並べる
これで日帰り仕入れルートの完成!
【応用編③】シリーズまとめ売りで“単価アップ”を狙う!
クレーンゲーム転売で安定して利益を出している人は、ただ単品で売るのではなく、シリーズやキャラクターを揃えて販売しています。
シリーズで揃っていると“売れやすく”“高く売れる”傾向です。
なぜシリーズセット販売が強いのか?
購入者の多くは、**「推しキャラを全種類そろえたい!」**という心理があります。
つまり、同じ作品・同じシリーズでまとめて出品するだけで、
1回の販売単価が自然と上がるんです。
・購入者に“コンプリート欲”が刺激出来て売れやすい
・複数購入により送料を削減できその分安くできて売れやすい
・出品・梱包数を減らせて効率もUP
売れやすいセット販売のパターン
シリーズ販売は「同作品+統一テーマ」が鉄板です。
以下のような構成で出すと、クリック率も購入率も上がります。
- 五等分の花嫁「Trio-Try-iT」シリーズ全5種セット
- ホロライブ「Relax Time」シリーズ 人気3キャラセット
- ちいかわ 同じ種類のぬいぐるみ(うさぎ/ハチワレ/ちいかわ)コンプリートセット
- 初音ミク AMPシリーズ(衣装違い・限定版色違い)
特に「五等分の花嫁」「ホロライブ」「ちいかわ」などは、全キャラ揃えたい層が必ず存在するため、単品よりも在庫が早く・高く動きます。
写真とタイトルで“セット感”を出す!
シリーズ出品では、「見せ方」が勝負です。
- 商品写真は全キャラ並べて1枚目に掲載
- タイトルには「コンプリート」や「セット」を入れる
- 商品説明に「まとめて飾りたい方におすすめ!」と一言添える
これだけで購入される可能性が大きく上がることも!
【応用編④】“獲得制限なし”の景品は最大のチャンス!
クレーンゲーム転売をやっていると、
たまに見かける「個数制限なし」や「お一人様5個まで」といった個数制限が緩い台。
これ、実はめちゃくちゃ狙い目です!
なぜ無制限台がチャンスなのか?
普通の台は「同一景品は2個まで」などの制限があります。
でも、無制限台なら 同じ台で同じ攻略を何度も繰り返せる んです。
- 橋渡しで一度攻略したら、同じ手順で何個も取れる
- 景品の動きが毎回ほぼ同じで“再現性”が高い
- 1個あたりの原価が下がるので利益率が跳ね上がる
ただ、すべての台が同じ手順で狙えるわけではありません。
ポイントは「橋渡し」や「前落とし」など、同じ狙いで同じ動きが安定して再現しやすい設定です。
取る前に“即チェック”!
挑戦する前に、必ずフリマアプリや買取サイトで相場を確認しましょう。
「1個あたりの原価 × 取れる数 × 販売単価」で黒字ラインを計算しておくと安心です。
その台が当日の稼ぎ台になります!
再現性の高い台を見つけた瞬間こそ、クレーンゲーム転売で一番の“勝ちパターン”になります。
【応用編⑤】オンラインクレーンゲームも併用する

この仕組みを上手く活用すれば、ゲームセンターに行けない日でも“仕入れ”が可能になります。
オンラインクレーンゲームを活用するメリット
オンクレは、実際のクレーンをスマホやPCで遠隔操作して景品を獲得できるサービスです。
“転売目的”に限らず、練習台・景品チェックとしても非常に有効です。
- 初回登録で無料プレイがある(例:125プレイ無料など)
- 他プレイヤーの映像で「取りやすい台」が一目でわかる
- 複数アプリを使えば“店舗移動”のように多くの景品を狙える
- 実店舗より設定が甘いイベントが多く、獲得率が高い
- 自宅まで送料無料で届くため、経費がかさまない
- 高騰するオンクレ限定プライズがある
※特典は変更される場合があります
無料チケットで練習 → 実店舗で応用、が一番効率いいよ!
オンクレ活用のコツ
オンラインで景品を取るときは、「実店舗の延長」として考えるのがコツ。
- さまざまなオンクレの無料プレイで“取りやすさ”を比較研究
- 発送まで時間がかかるため、すぐ値下がる景品は避ける
- 実店舗で取り逃したレア景品の補完に使う
狙うなら「限定プライズ」をチェック!

オンライン限定プライズは、ゲーセン版と色違いで登場するケースが多く、相場がまったく違うことがあります。
- 「タイクレ限定」の色違いフィギュア
- 「ナムコ限定」のぬいぐるみ
たとえばタイクレ限定の『青ブタ』のバニーVer.では、通常版が約2,000円に対し、限定カラーは8,000円まで高騰しました。
初心者にもおすすめのオンクレ
以下のアプリは、取りやすさ・特典・安定感すべてが高水準。
特に初回登録ボーナスが強力で、僕もずっと使ってます!
▼初回125プレイ無料!
時間内操作自由で初心者でも遊びやすい【タイクレ】
▼“倉庫系オンクレ”と呼ばれるほどアームパワーが強く、初回特典14プレイ無料の【クラウドキャッチャー】
▼景品数が圧倒的で、SNSでも「取りやすい」と話題の【アラクレ】
▼フィギュア狙いに最適!橋渡し手順をテンプレ化しやすい【カプとれ】
ほかにも初回インストールボーナスやログインボーナスが優遇されている「転売に大活躍する」オンラインクレーンゲームアプリをまとめた記事がこちらになります。
▼転売に大活躍するおすすめオンクレまとめ

オンラインクレーンゲームは、「外に出られない日」や「少しだけ練習したい時」にぴったりのツール。
実店舗+オンラインのハイブリッド戦略で、景品獲得のチャンスをどんどん広げていきましょう!
まとめ:クレーンゲーム転売は“遊びながら稼げる”リアルなお小遣い術!
ここまでの要点をサクッとおさらい!
- クレーンゲーム転売は違法じゃないので安心!
- 5人に1人は毎月5,000円以上をプラス収益!
- 高額買取のプライズをピンポイントで狙う!
- “取りやすい店”を見極めて原価を下げる!
- 梱包はシンプル&送料は最安で!
- プライズは値下がりが早いのでスピード勝負!
- 車やルート化で効率を何倍にも!
- オンラインクレーンゲームも活用しよう!
クレーンゲーム転売で大金を稼ぐのは正直むずかしいです。
でも、ちょっとした知識と経験があれば、「遊びながらお小遣いを稼ぐ」ことは誰にでも可能です。
実際にYouTubeでは、月数万円〜十万円単位で稼ぐプレイヤーも多数。クレーンゲームが好きな人にとって、これ以上ない“趣味兼副業”です。
あでう!










