どもども!
ラウンドワンと10円キャッチャー(むしろクレーンゲーム全般)が大好きなおばけです。
普段からエブリデイとってき屋東京本店(八潮店)に行き、家族で10円キャッチャーを連日楽しんでますが、実は全国各地のラウンドワン(ROUND 1)にも充実した10円キャッチャーコーナーがあるのです。

これは、クレーンゲームをまとめまくってる当ブログでも遊んでレビューを書かなければ!と思いさっそく遊びに行ってきました!
1店舗だけ行ってレビューを書いてもあまり読者さんの参考にならないなと思い、本記事執筆にあたって、
- ラウンドワンスタジアム アリオ柏店
- ラウンドワンスタジアム ららぽーと新三郷店
の千葉と埼玉の2店舗でガッツリ遊んできました!
※写真をたくさん掲載したかったので、ラウンドワンの運営担当者様に確認してから撮影を行いました!
- ラウンドワンの10円キャッチャーのプレイレビュー
- 10円キャッチャーがあるラウンドワンの場所
- 台・景品の種類
- たくさんゲットするコツ・攻略
- 平日・休日の混み具合
- 1プレイ100円以下で楽しめるオンクレ
▼10円キャッチャーも楽しめるオンラインゲームセンター
Contents
ラウンドワンとは?ざっくり紹介

ラウンドワンは株式会社ラウンドワンが運営する超大型複合エンターテインメント施設です。
日本全国の店舗数は99店とめちゃくちゃ展開しています!(1店舗1店舗も大きいですし)
そんなラウンドワンではざっくりこんな事が楽しめます。
- 大型ゲームセンター(アミューズメント)
- カラオケ
- ダーツ
- ビリヤード
- ボウリング
- 卓球
- バッティング
- スポッチャ(スポーツ施設)
※店舗によって遊べる内容は異なります
ゲームに関してはクレーンゲーム以外にもアーケードゲーム・音ゲー・体感ゲーとゲームセンターとしても超充実で1日じゃ遊びつくせないほどです!
ちなみに一部の店舗では電子マネーで決済できるシンカターミナルを導入しています。

シンカターミナルなら1台で、タッチ決済の他にQR決済にも対応しているので、様々な種類の電子マネーを利用することができます。

10円キャッチャーが設置してあるラウンドワンの場所は?探し方を紹介!
この記事を読み終わったあとは10円キャッチャーできっと遊びたくなってるはずです。(なってたらいいなぁw)
そうなのです。
全部のラウンドワンに10円キャッチャーがあるわけではないのです。
10円キャッチャーを取り扱っているラウンドワンは、「ギガクレーンスタジアム」という350台以上クレーンゲームを設置している大型店舗だけなのです。

▼ギガクレーンゲームスタジアムは以下から検索できます!
ラウンドワンの10円クレーンゲームの特徴!どんな10円キャッチャーがあるの?
ラウンドワンの10円キャッチャーはクレーンゲームコーナーの入口付近に設置されている事が多いので発見は容易です!
柏店と新三郷店では3種類のクレーンゲーム台が設置されていました。
ミニクレ

ラウンドワンの10円キャッチャーのほとんど(6~7割)を占めているのがこの「ミニクレ」です。
ゲームセンターではおなじみのバンダイナムコの3本爪小型確率機です。
確率機は店舗が設定した規定回数プレイして天井に到達するとアームパワーが強くなる特徴があります。

後の攻略法で説明しますが、ラウンドワンの10円キャッチャーでは確率は意識しなくても取れます。
スイートランド

ゲームセンターだけではなく、ショッピングモールやデパートのゲームコーナー、温泉旅館などにも設置されている大人気クレーンゲームがこのスイートランドです。
一般的なクレーンゲームとは違って、
- 1ボタンで景品をすくう
- 2ボタンで景品を落とす
- コイン落としみたいなプッシャーで景品を押して落とす
的なゲームでほとんどの人が一度は見たことあると思います。
ラウンドワンでは10円キャッチャーに3~5台程度設置されているイメージで、子供でも操作が簡単だったりするのが人気で人が集まっていますね!
トリプルキャッチャーアイス

トリプルキャッチャーアイスはあまり設置店が見られない少しレアな機種です。
温度をマイナス25度に設定することができ、アイスを景品にできます。
アイス機能は個別にオン・オフが可能なので、アイス以外の景品を扱うこともできます。
もちろんこれも時間内に何度でも位置の調整が可能です!
▼10円キャッチャー同様の設定を楽しめるオンクレ
10円キャッチャーの景品の種類は?
今回遊んだ店舗ではざっくりこんな景品がありました!
- マスコット
- お菓子
- スクイーズ
- 音が鳴るアヒル
- 小型フィギュア
定番の押すと音が鳴るアヒルくん

動物やわんこの消しゴム

恐竜のフィギュア(結構リアルなw)

チューブ系のマスコット(子供は好きそうw)

これまた子供が大好きなうん〇マスコット

でかいスーパーボール?

かわいい動物チョロQ

本当に食べられそう!美味しそうなパンのスクイーズ

昔懐かしのオリオンラムネ

種類がたくさんのどんぐりガム

みんな大好きガブリチュウ

超おいしいおやつカルパスとチーズ(僕はこれを一番とる)

三角のおやつカキピー

色が変わるカメレオンラムネ

よいこだ!ビスコ!

マルカワのマーブルガムとぷっちょ

アンパンマンのキャンデー

リアルな動物フィギュア

これはなんだ?駄菓子の缶詰?

ヘラクレスカブトムシのフィギュア

するめジャーキー

カントリーマアム

チュッパチャップス

アイスキャッチャーにはゼリーがあった!

多分これ以外にも撮り忘れてるやつあるかもです!それくらい種類が豊富だったw
遊んでみたレビュー・感想
とりあえず500円分がっつり遊んでみました!
10円キャッチャーコーナーには10円に両替できる両替機があります。

隣にはコイン入れる容器も用意されています。

ちなみに僕はクレーンゲームを遊ぶ時はこんなコインケースを使ってます。
いくら使ったか管理出来て便利です!10円キャッチャーだけじゃなくて100円のクレーンゲームで特に活躍します。
そんなわけで、まずはスイートランド!

今にもぼろぼろとれそうなアヒルをやってみたら
20円でアヒルが2匹とれましたw


つづいてミニクレでどんぐりガムを取ろうとしたのですが…
持ち上げることなく落としてしまいましたww
ふむふむ。。(基本撫でるスタイルか…)
他にもわが子の為に、お菓子メインで狙っていく…
…
…
うーん。。
ミニクレは少し難しいぞ(爆)
そんなわけで効率がいい獲得方法(コツ)をまとめていきます。
大量ゲット攻略法とコツ
今回遊んでみて、この取り方がいいなって思った方法をまとめます。
台選びはスイートランドが一番とりやすい
ほしい景品がスイートランドにあるなら、間違いなくねらい目です!
ただ、スイートランドでもねらい目の台とか、狙い方があります。
ざっくり解説すると
- 台選びとしては、上段より下段に景品が盛られている台
- すくう時は景品の隙間をねらって、爪を下にもぐらせる
といった感じです。

▼10円キャッチャーのスイートランドの攻略については以下の記事で解説しているので読んでみてください。

ミニクレで景品を狙うには
とはいえ、設置機種で一番多いのはミニクレです。
欲しい景品がスイートランドにないって場合はミニクレを攻略していかないといけません。
ただ、上で話した通りミニクレで普通に景品を狙って取るのは少し難しいです。
ミニクレは確率機ですが、天井ゲーム以外では基本的に景品を持ち上げないで撫でるスタイルがメインかなって感じでした。(全台ってわけではないと思います)
持ち上げて獲得する天井ゲット法で狙い続けるのは少し効率が悪いかもです。
天井以外でもうまく爪にうまく引っかかったりと、持ち上げてゲットできる機会もじゅうぶんあるイメージでした!
ねらい目の台
とにかく、景品がこんもり盛られている台です。
理想は下の写真のように獲得口のシールドよりも景品が高い位置に盛られている台となります。


ねらい方
ねらう位置はさっきの写真で解説するとこの部分です。

獲得口に隣接している景品を狙っていきます。
狙い方としても、景品に対してクレーンをど真ん中でおろすのではなく、気持ち獲得口に寄せた位置を狙っていきます。
持ち上げるのではなく、アーム(爪)をつかって獲得口側に掻き出して取るってイメージです。
この台だったら、これらの景品が一番ねらい目です。(掻き出して獲得口にそのまま落とせる)

▼ミニクレーンゲームのコツはこちらの記事で詳しく解説してあります。

【平日・休日】10円キャッチャーの混み具合
今回、2店舗のラウンドワンに平日と休日の2日間遊びに行ってきました!
両方ともショッピングモールに併設している大型のラウンドワンになります。
休日の込み具合はこんな感じ

結構人がいますね!でも全然余裕で遊べるレベルです!
対して平日の込み具合はこんな感じ

休日にはスイートランドも余裕をもってプレイできました。
平日の方が空いてる印象でしたが、特に休日にいったとしても十分楽しめる込み具合でしたね!
【番外編】10円キャッチャー以外にも100円以下で遊べるクレーンゲームがたくさんあった!
せっかくラウンドワンにきたので、10円キャッチャーだけじゃ満足できず、店舗中を探索しましたw
すると面白いものが…
100円5回キャッチャー!


しかも機種をUFOキャッチャー9をつかってるので、ちょっと贅沢ですw
他にもスイートランドで30秒取り放題の台が(3プレイくらいできるかな~?)

10円キャッチャーみたいに少ないお金で楽しめるオンクレ
クレーンゲームってゲームセンターだけじゃなくて、お手持ちのスマートフォンで出来るアプリがあるのはご存知でしょうか?
いわゆるオンラインクレーンゲームアプリといいます。
初回インストールするだけで5プレイ無料!やログインボーナスを貯めて無料で景品をゲットできるアプリを1つの記事にまとめました。
初回インストール特典やログインボーナスがお得すぎるので、無課金なうちは実質1プレイ100円以下となりますw
▼初回特典が多すぎて、10円どころか無料で遊べちゃうオンクレ
▼同じく初回特典がかなり多い上にアームパワーが倉庫系の様に強いオンクレ
ここで紹介したオンクレはごく一部です。

ラウンドワンの10円キャッチャーでよくある質問
10円キャッチャーは最近ではかなり増えてきましたが、それでも導入しているお店はごく一部で未経験の方も多いと思います。
Q1:どのラウンドワンにも10円キャッチャーはあるの?
A:いいえ、すべての店舗にはありません。「ギガクレーンスタジアム」として展開されている一部の店舗にのみ設置されています。
Q2:遊びに行く前に10円玉をたくさん用意した方がいい?
A:いいえ、ラウンドワンには両替機が設置されているため、あらかじめ用意しておく必要はありません。
Q3:10円キャッチャーに行く前に用意した方がいい持ち物は?
A:特に必須の持ち物はありません。
Q4:家の近くにラウンドワンがないんだけど、他にも10円キャッチャーがあるゲーセンはある?
A:はい、ラウンドワン以外にも多くのゲームセンターに設置されています。
Q5:10円キャッチャーを楽しめるオンラインクレーンゲームもあるの?
A:常設の10円キャッチャーはありませんが、DMMオンクレが期間限定でイベントを開催することがあります。
Q6:10円キャッチャーって景品は取りやすい?
A:はい、取りやすいです。
Q7:10円キャッチャーでねらい目の台、控える台ってある?
A:景品が山盛りに積んである台が狙い目です。
まとめ ラウンドワンの10円キャッチャー攻略要素満載で面白い
ラウンドワンの10円キャッチャー情報をざっくりまとめます。
- 設置場所はギガクレーンスタジアムがある店舗だけ
- メイン機種はミニクレとスイートキャッチャー
- ミニクレよりもスイートランドの方が難易度が低い
- ミニクレは寄せ技でゲットが効率がよい!
- ラウンドワンの10円キャッチャーの景品は超豊富!
- 平日の方が空いてるけど休日でも十分楽しめる
- ミニクレは攻略要素満載で楽しいw
こんな感じですね!
なんども言ってますが、ラウンドワンの10円キャッチャー超楽しいですw
また、ラウンドワン以外にも10円キャッチャーを取り扱っているゲームセンターって結構あります!
エブリデイとってき屋とかタイトーステーションですね!
そんな10円キャッチャーの設置場所や攻略方法などいろんな情報をまとめた記事も書いたので是非読んでみてください。

それではラウンドワンに行ったら楽しんでください~! おしまい。













