はいども! ミニクレ大好きなおばけっす!
早速ですがみなさま、ミニクレーンゲーム(略してミニクレ)ってご存じですか?

ただ、一言で「ミニクレ」って言っても実は種類や系統がたくさんあります。
そんなわけでこの記事では「ミニクレーンゲーム」について「攻略や景品ゲットのコツ」などトータル的に分かるようにこんな内容でまとめてみました。
- ミニクレーンゲーム(ミニクレ)とは
- ミニクレーンゲームの種類
- ミニクレーンゲームに使われる景品の種類
- ゲームセンターのミニクレの効率のいいコツや攻略
色々解説しちゃって少し長い記事になったので、ゲームセンターに設置してるミニクレの攻略をすぐに読みたい方はここからジャンプしちゃってください。
▼ミニクレで人気のオンクレ
Contents
ミニクレーンゲームってなに?種類はこんな感じ!
ミニクレーンゲームは「小さいクレーンゲーム」のことをいいますが、実はミニクレ界においても細かく種類かあって、一言では語れないところがあります。
ミニドラがたくさん見れるところも太陽王伝説の好きなところさ。
「ドララ♪ドララ♪ドーラドララ〜♪」#ドラえもん pic.twitter.com/xRnMvsFeaq— 陽光-かげみつ- (@CgulIj) July 26, 2022
プライズ景品用3本爪のミニクレーンゲーム

一般的にミニクレーンゲームっていったらこれです。
下はうちの地元のアリオのちびくれaなんですが、レインボーがいい感じですね!

ギネス級にクレーンゲームを設置している、歌舞伎町GiGOのちびくれもお美しい!

ちなみにプライズ用クレーンゲームには「ミニクレ」という製品名のクレーンゲームもあります。
出典:バンダイナムコ 
あと、ゲームセンターのクレーンゲームってたまに1プレイ200円の台がありますが、ミニクレは基本1プレイ100円以下ですね!
千葉鑑定団(松戸店)には100円2プレイのミニクレ、松戸のナムコには天井(10回プレイすると取れるまでフリープレイ)が設定してあるミニクレもありました。

ちなみプライズ景品用にゲームセンターで展開されているミニクレはこんな機種があります。
- ミニクレ
- ちびクレ(a)
- ガチャゲッツ30
- ジェミニマルチミニ
- らくチャレキュート
- ネオミニ
ちなみに僕はガチャゲッツ30持ってますw

そんなミニクレですが、アームがかなり小さいです。
そのため獲得できる景品も小さいものが多いです。
- マスコット(ぬいぐるみ)
- カプセル系(くじがはいったりしてるやつ)
- 地球グミのようなちいさいお菓子
- キーホルダー
- キャラバッジ
▼ミニクレを大量設置しているオンクレ
プライズ景品用2本爪のミニクレーンゲーム
出典:ENHEART 
プレイズ用のミニクレーンゲームって3本爪だけじゃなく2本爪のも結構ありますね!
このタイプの台って普通サイズのクレーンゲームに比べるとかなり狙いやすいです。
クレーンゲームって空間認識能力が必要なところがあるんですが、やはり小さいほうが把握しやすいところがあります!
目的の場所にアームを落としやすいって点だけで考えると普通のクレーンゲームよりかんたんですね!(アームパワーが激弱だときついけどw)
- キューブモール
- クレナ2ジャック
- カプリチオ・セサミ
- BABY UFO
他にもよく見るんですけど、機種名が書いてなかったり…(ピッコロクレーンとか)
- マスコット
- 中サイズぬいぐるみ
- 文房具
- 雑貨
- お菓子
キューブモールは少し小さめのクレーンゲームですけど、本格的に練習できそうですね!
高額景品系ミニクレーンゲーム

これは景品をプライズ景品ではなく、ゲーム機や家電など豪華景品を取り扱っているクレーンゲームのことです。
ゲームセンターでは風営法により「1000円」までの景品までしか取り扱えないため、設置されているお店はレンタルビデオショップやゲームショップが多いですね!
- バンビーノ
- カリーノ
- ソイヤ
などがあります。
- ゲーム機
- 家電
- apple製品など
- レジャー施設のフリーパス
こんな感じです。
▼バンビーノ・カリーノ・ソイヤについては以下の記事でまとめてます。



クレーンゲームのおもちゃも実はミニクレーンゲームと呼ばれる!
 
家で気軽に遊べるクレーンゲームのおもちゃも「ミニクレーンゲーム」と呼ばれる風潮があります。
あと、単純にGoogleでミニクレーンゲームって検索すると、上位におもちゃがガンガンでてきます。
Amazonや楽天といったショッピングサイトのクレーンゲームのおもちゃを紹介したページがでてきます。
そんなクレーンゲームのおもちゃですが、おもちゃといえど馬鹿にできません。
買ってしまえば無料でクレーンゲームを楽しみ続けることもできますし、結構本格的なものもあります。
結構本格的じゃないですか?
▼クレーンゲームのおもちゃの記事はこっちにまとめました。

ゲームセンターのミニクレ(3本爪)の基礎知識!コツや攻略を紹介
ここでは、一般的に広く認知されているゲームセンター設置の3本爪ミニクレの攻略方法を案内していくよ!
基礎知識ミニクレーンゲームの3本爪はすべて確率機(おもちゃを除く)
まず基本中の基本ですが、3本爪のミニクレは99.9999%確率機です。
3本爪のクレーンゲームをプレイしてこんな経験ないですか?
景品をつかんで持ち上げた!と思いきや、持ち上げ切ったタイミングでアームがゆるみ景品を落とすw
→以降何度やっても同じことの繰り返し!

これ確率機を知らない人だと
おしい!
って言葉をよく言うのですが…
いや、まったくおしくないからっwww
って感じなんですよw
具体的には、3本爪の確率機では獲得するために必要なプレイ数を設定することができます。
そしてそのプレイ数に到達、いわゆる天井に到達すると、途端にアームが強くなり獲得できるというものです。

ミニクレだけじゃなくて、大型クレーンゲームでも3本爪はだいたいこの仕様ですね。
そんなわけで、正当な攻略法としては
天井に到達するまでひたすら100円を入れ続けるゲーム
という事になります。
また、大型景品の確率機に比べればミニクレの天井設定は優しめに設定されている傾向になります(高額景品を除く)
これだけ聞くと確率機って運ゲーじゃん、つまんね!ってなるかもしれないのですが、実はそうでもないのです。
スキルやねらい目次第では天井到達前に実力で獲得することもできるので解説します。
▼確率機について詳しくまとめた記事はこちら

確率無視での攻略とコツ
そんな確率機のミニクレを、天井に頼らずに自力で景品をゲットする方法を紹介します。
天井以外で景品を獲得するためには
- 狙い目台の選定
- 正確な攻略手順
の2つを意識して実践する必要があります。
取りやすいねらい目台はこんな感じ
獲得口のシールドが低い台
獲得口の周りの透明シールドが低い台がねらい目です。
この写真くらいの感じが理想!
逆にこれが高くなってくると確率以外での獲得難易度が跳ね上がります。
景品を持ち上げ切るパワーがある台
これどういった事かというと、一部のミニクレ(確率機)では景品をつかんだ時に、上まで持ち上げ切らないで、撫でるだけで終わってしまう台があるんですね。
これだと攻略難易度が跳ね上がります…
しっかりと持ち上げ切ってから(もしくは上昇中)に景品を離す台がねらい目です。
この時アームの先端を見てゴムが付いているタイプの台は高い確率で持ち上げることができます。
【ゴムなし】

【ゴムあり】

機種によっては、景品を掴んで離すまでの時間を設定できるものもあります!正確に知るには1プレイやってみるしかないw
正当確率無視攻略手順
ミニクレの機種や景品の種類によっては使えないかもしれないのですが、よくあるパターンで解説しますね。
この写真のような台で有効です。
手順はかんたん、単純な寄せ技です。
1.出来るだけ獲得口に近い景品をターゲットとする

2.景品に対して、アーム半分くらいを獲得口に寄せた位置にして、2本の爪を使って狙う

3.景品がクレーンの中心部で落ちるため、結果獲得口に近づいていく

これをゲットできるまで繰り返します。
ただ、クレーンが固定されていないぶらんぶらんしてるタイプの台だと少し難易度があがります。(狙いうのが難しくなるため)
また上で解説した獲得口のシールドは低くないと厳しいです!
あと、よくある必殺技で
- 爪をぶっさす技
- タグ引っ掛け狙い
などもミニクレでは有効ですので、チャンスがあれば試してみてください。
知っておくと超お得!確率機の裏技!
1.天井到達時にアームに景品が引っかかったときは大チャンス!?
天井到達時にアームが強くなるというのは何度も説明しましたが、そのゲームで景品を掴んだはいいけど、アームに引っかかって景品が落ちない時があります。
▼こんな時です。

ここで追加投資してクレーンを動かして景品をゲットしてもいいんですが、ちょっと待ってください。
恐らくこんな状態だったら、店員さんに相談するとゲット判定としてくれるパターンが多いです。
店員さんにお願いして直接手渡しで景品が渡されれば、その時点で100円得しますw
店員さんから直接手渡しされましたよね?ってことは
獲得口のセンサーを通過していない
ですよね?
つまり天井までのゲーム数がリセットされてませんw
つまり次ゲームは天井継続(強アーム設定のまま)となり、もうひとつゲットを狙えてしまうのです。
▼運よくこの方法でスパイファミリーの親子3人を揃えました!

裏技2.もしゲット時にファンファーレが鳴らなかったらもう一つ連続で取れる!
通常の方法で景品をゲットしたときに絶対に意識しておきたいことが、
景品獲得時のファンファーレの有無
です。
通常クレーンゲームの機種は景品をゲットして獲得口にプライズが落ちるときにセンサーを通過してファンファーレが鳴り、天井ゲーム数がリセットされるように設計されています。
ですが、まれにセンサーが反応せずに獲得口に落ちてきてしまうときがあるのです。
以下の時にセンサーバグが発生します。
- クレーンゲーム機種のバグ
- たまたまセンサーが読み取れなかった
- 景品が細長い(ペンや棒タイプ)ものでセンサーが反応できなかった
こうなってしまうと、景品が獲得できているのに天井ゲーム数がリセットされていないので、次ゲーム以降も強アーム状態が継続して取り続けることができます。
滅多に起こることじゃじゃないですが、獲得時にはファンファーレが鳴っているかを意識していると思わぬ時にちょっとお得な事がおきます。
また、確率機で1ゲームで景品を取れてしまうときってありますよね?
これって前任者がそのセンサーエラーに気が付かず台をやめていたからって事もあったのかもしれません。
裏技3.1本のアームを捨てれば確率無視ができる!

1本のアームを捨てて2本の爪で景品を狙うと確率無視で取ることができます。
これ紹介するとなんで取れるの??って言われるので、分かりやすく図で解説します。

こんな感じでアームの開き幅より景品が大きいので掴むというよりはハマって固定されている状態なのでアームパワーが弱まっても落ちないって感じです!
▼2本爪挟みで取れる理由を短い動画(30秒)で分かりやすく解説
ミニクレは本家クレーンゲームよりかんたん?いやっ結構難しいよ!
そんなミニクレですが、大型機に比べて景品が取りやすいかというと…
もちろん小さいので狙いやすくなりますし、景品の単価が低く人気がない景品の場合天井はあまくなりがちです。
逆に、ミニクレでも単価が高かったり、人気の景品は平気で2,000円くらい平気でもってかれてしまうこともありけり
ミニクレを扱っているオンクレ一覧!
上でもオンクレについて解説しましたが、ミニクレを取り扱っているオンクレもあります。
▼初回特典だけじゃなく、アシストゲージでアシストまでの手数が分かりやすいので初心者さんにおすすめ!
▼ミニクレに関しても確率無視が狙えるオンクレ
▼カプコン限定景品を取りやすいミニクレで狙える!
まとめ たとえミニでもクレーンゲームはたのしー!

強引にまとめます!
- ミニクレには種類がたくさんある
- (プライズ用・高額景品用・おもちゃ)
- ミニクレは確率機なので天井が存在する
- 天井狙い以外にも実力で獲得できる
- オンクレでもミニクレは遊べる
といった感じですね!
台をよく観察して1プレイ遊んでみたら取れそうか判別できますので、過剰投資に気を付けてミニクレを楽しみたいですね!
▼『クレーンゲーム全体の攻略・コツ』は以下の記事よりご覧ください。(基本情報や様々な設定台の攻略をまとめています。)

また、先ほど軽く紹介したオンクレですが、このブログでは誰にでもおすすめできるようなオンラインクレーンゲームをたくさん紹介しています。
初回インストールするだけで5~10プレイ無料!やログインボーナスを貯めて無料で景品をゲットできるミニクレをたくさん取り扱ってるオンクレ達です

では、ミニクレで爆取り楽しんでください~。






 

 
  
 
     
 
  




