クレーンゲーム攻略(コツ) PR

【さとちん監修】初心者向けに優しくクレーンゲームのコツ・攻略法を解説!【取り方】

【初心者必見】クレーンゲームの『コツ・攻略』の極意!読めば楽しく景品をゲットできるようになる!

この記事では毎日ゲームセンターに通っている僕が

初心者にとって本当に必要な取り方と知っておきたい攻略のコツ

を要点をまとめて解説します。

この記事で分かる事
  • クレーンゲームの基礎知識
  • 様々な台で使える攻略のコツ
  • スタッフアシストの頼み方
  • オンクレの無料練習台で上達する方法
かぼちゃくん
かぼちゃくん
クレーンゲームってとっても奥深い!
この記事では各設定のコツを初心者向けに超かんたんにまとめています。
詳しい攻略方法は各ページにリンクを貼っています

しかも本記事は大人気クレーンゲームYouTuberの「さとちん」さんに監修をお願いした超貴重な記事になってます!

執筆者

     

クレーンゲームに人生を捧げる根っからのオタク。毎月20万円以上を投じて研究・検証を重ね、記事数は100本以上。個人の熱量から始まった活動は法人化され、現在は合同会社CGPとして月間10万PVを誇るクレーンゲーム情報メディアを運営しています。

監修者

さとちん
日本トップクラスのクレーンゲームYouTuber!YouTubeチャンネル登録者50万人・Xのフォロワー4万人越え!日本各地でゲームセンターのイベント開催、日本クレーンゲーム協会監修書籍「クレーンゲーム攻略大全」にクレーンゲーム攻略のテクニックを掲載!

▼プロご用達の超優良オンクレ

クレーンゲームの基礎知識

クレーンゲームは大きく分けて「2本爪タイプ」と「3本爪タイプ」の2種類の機種があります。

2本爪の特徴

ゲーム数においてアームパワーの変動がない完全実力台に使われます。

操作方法は「横移動ボタン」+「奥移動ボタン」+「下降停止ボタン(ある場合)」の3つのボタンでとなります。

おばけ
おばけ
下降停止ボタンは使ってないお店が多いですが、使えるときは大チャンスです!
2本爪が使われる台設定一覧
  • 橋渡し(一番多い!)
  • 直取り
  • フック(引っかけ)
  • 反動台
  • 前落とし
  • バウンド台
  • たこ焼き

2本爪のメイン機種

現在のゲームセンターでは「セガのUFO CATCHERシリーズ」と「ナムコのクレナシリーズ」がほとんです。

UFO CATCHER シリーズ

UFO CATCHERはセガ開発のクレーンゲーム機となります。

現在ではUFO CATCHER9・10シリーズが多く設置されています。

クレーンの速度調整が可能な機種で最高速に設定されているとかなり早く狙いが難しいです。

おばけ
おばけ
ちなみに旧機種のUFO CATCHER8はクレーンの移動速度が遅く、初心者でも狙いやすいです。

機種名は筐体の上部のビルボードに書かれてるので簡単に判別できます。

UFO CATCHER9・10では、アームユニット本体の根元にある銀の棒を見れば、プレイをしなくても押しの力を判別可能

▼この部分です

おばけ
おばけ
以下のイラストの通り3段階で設定可能
UFOキャッチャーの押し込みの強さ確認表
クレナシリーズ

クレナシリーズはナムコのクレーンゲーム機です。

現在では最新のクレナ3を見る機会が多くなってきましたがクレナ2もまだまだ現役です

クレナ3は2本爪マシーンでありながら、ボタンではなくレバーでの操作の運用が可能!何度でもやり直しが可能なので初心者におすすめです

操作性においてUFO CATCHERと大きな違いはないです。

ただ注意点として、クレナにはゲーム数管理によるアームパワー変動(ペイサポート)があります。(設定していない店も多い)

おばけ
おばけ
設定されてるとプレイしてる途中で急にアームパワーが強くなります

UFO CATCHERとクレナはどっちが取りやすい

アームの形状が「UFO CATCHERはくの字」に対して、「クレナは角度が多い形」となっていますが基本的に両機種に大きな取りやすさの差はないです。

ただ、クレーン下降時の捻じれがクレナの方が大きく捻じれる傾向にあるため注意が必要です。

3本爪の特徴

3本爪機種のほとんどがゲーム数においてアームパワーの変動がある「確率機」となります。

ゲーム数消化してアームパワーが強くなる事を「ペイアウトサポート(天井)」といいます。

天井でのアームパワー変動の例

よく「確率がきた!」って言う方が多いですが、実際に確率設定の台はわずかです!
ほとんどの機種が「天井設定」になっています。

おばけ
おばけ
天井きた!ペイサポきた!がほとんどの場面で正しくなります(笑)

3本爪機種のほとんどの機種がレバー操作を採用していて、操作方法は「レバー」+「下降・下降停止(兼用)」で時間内操作のやり直しが自由です。

この台で景品を持ち上げはするけど、落としてしまって取れないといった光景を見たことがある方も多いと思います。

天井に到達していない時は、一度景品を持ち上げはしますが、クレーンが獲得口に戻る際(上昇時)にパワーがゆるみ景品を落としてしまいます。

3本爪の機種の特徴

3本爪の機種は大きく分けて2タイプあります。

  • アーム位置が固定されたまま下降するタイプ
  • アームが固定されておらず、揺れながら下降するタイプ
アーム固定台(初心者向け)

アームが固定されて下降するタイプはセガから販売されている以下のシリーズです。

  • UFO CATCHER TRIPLE シリーズ
  • UFO CATCHER Duet シリーズ

そのままの状態でクレーンが下降するので初心者に向いています

2本爪機種と同様の爪が使われる事も多く、タグ掛けやぶっ刺しなどの技が使いやすいです。

アームが揺れる台(中級者向け)

アームが揺れるタイプはたくさんの企業から販売されていてその設定も様々です。

  • ジェミニシリーズ
  • デカクレシリーズ
  • らくチャレシリーズ
  • ミニクレ
  • ちびくれ
  • 揺れながらクレーンが下降すること
  • 下降しながらアームが回転すること
アームが揺れながら落ちる・回転しながら落ちるイラスト

アーム固定タイプの台に比べて狙いが難しくなります。

また、爪の先のゴムの有無で天井までのゲット難易度も大きく変わります。

▼参考:ゴムの重要性

おばけ
おばけ
狙いが難しい反面、このタイプの台は攻略法がたくさんあるので、3本爪の攻略の項目で解説しますね!

台設定毎の攻略・コツを紹介!

最低限知っていてほしいポイントを抜粋して設置が多い順獲得のためのコツを紹介!

橋渡しのコツ

アームパワーや爪の角度、橋幅の広さなど確認しないといけない項目が多い中級者以上におすすめする設定となります。

台選びのポイント

  • 景品を動かせるパワーのある台
  • 爪に角度がある台
  • 橋幅が広い台

かんたん獲得手順

ここでは獲得まで最短で簡単に進められる「縦ハメ」の攻略手順を解説!

箱の左右奥どちらかを狙う
箱の奥、反対側を狙う
  1. 景品の重心の軽い側を交互に振っていく(奥か手前)
  2. ずらした方向と逆方向に振っていく
  3. 1~2を繰り返しでフィニッシュ

縦ハメは有効な攻略法ですが、これをするだけでは獲得できないシーンも多いです。

状況次第では「横ハメ」「ずり上げ」「突き回し」などいろんな技を駆使する必要もでてきます。

▼橋渡しを詳しく解説した記事はこちら

【初心者向け!】橋渡しのコツ・攻略法を手順で解説!【箱景品の取り方!末広がりの攻略も!】
【プロが解説】初心者でもフィギュア・箱を橋渡しで取るコツ・攻略法!イラスト・動画で優しく解説!【末広がり対策も!】さぁやってきました! 今回は橋渡しの攻略法です! ゲームセンターやオンクレでは3本爪の確率機と並んで設置台数がもっとも多い橋...

▼橋幅が広くパワーが強いオンクレがこれ

3本爪(確率機)のコツ

何度でも操作可能・3本爪で狙いやすい・ぬいぐるみ景品が多い・天井があることからクレーンゲーム初心者でも楽しみやすい設定となります。

【完全攻略】クレーンゲームの天井を徹底解説!【ペイサポート•ペイアシスト】
【プロが解説】クレーンゲームの天井の仕組みと見分け方【ペイサポート•ペイアシスト】3本爪クレーンゲームに搭載機能「天井」についての詳しい情報と有効に活用できる「攻略法」を初心者向けに分かりやすく解説!...

基本的に天井に到達すればアームが強くなって誰でも取れるので、天井前に実力で取るための方法をご紹介!

台選びのポイント

  • しっかりと持ち上げられる台
  • 爪に角度がある台
  • 獲得口のシールドが低い台
  • 景品に対してアームサイズが適性の台

かんたん獲得方法

  • 獲得口に寄せるように狙う(初心者向け)
  • ぬいぐるみの隙間を見つけてぶっ刺し(初心者向け)
  • 2本爪で挟む(中級者向け)
  • タグに引っかける(難しい)
寄せるように狙う

隙間を見つけてぶっ刺し
2本爪で挟む
タグに引っかける
タグ掛けのイメージイラスト

この中でも初心者でも簡単に確率無視ができて早く獲得できる方法として1本のアームを捨てた「2本爪狙い」を解説します。

1本のアームを捨てて2本の爪で景品を狙うと確率無視で取ることができます。

おばけ
おばけ
分かりやすく図で解説します。

でアームの開き幅より景品が大きいので固定されているので、アームパワーが弱まっても落とさないって感じです!

▼2本爪挟みで取れる理由を短い動画(30秒)で分かりやすく解説

▼3本爪(確率機)を詳しく解説した記事はこちら

確率機とは?仕組みや見分け方と攻略法を解説!
【プロが解説】確率機で実力で取るコツ!確率の仕組みや見分け方も紹介!ゲームセンターに設置してある確立機ってなんだろう?って方に向けて確立機の実機を持っている筆者が確立機の仕組み(仕様)・攻略・コツと景品ゲットの裏技を初心者にも分かりやすく解説!...

▼確立機の天井システムを詳しく知りたい方はこちら

【完全攻略】クレーンゲームの天井を徹底解説!【ペイサポート•ペイアシスト】
【プロが解説】クレーンゲームの天井の仕組みと見分け方【ペイサポート•ペイアシスト】3本爪クレーンゲームに搭載機能「天井」についての詳しい情報と有効に活用できる「攻略法」を初心者向けに分かりやすく解説!...

▼ぬいぐるみサイズ別の取り方はこちら

【取れない方必見】大きなぬいぐるみを3本爪で速攻で取るコツ!【クレーンゲーム攻略】
【プロが解説】大きいぬいぐるみが取れない人必見!サイズに適した攻略・コツをイラストと動画で解説大きなぬいぐるみをお得にかんたんに獲得するための裏技的な攻略法とコツを分かりやすくまとめています!...
【取れない方必見】小さいぬいぐるみ(マスコット)を3本爪で速攻で取るコツ!【クレーンゲーム攻略】
【プロが解説】小さいぬいぐるみ(マスコット)を3本爪で速攻で取るコツ・攻略をイラストと動画で解説!【取れない方見て】小さいぬいぐるみやマスコットをお得にかんたんに獲得するための裏技的な攻略法とコツを分かりやすくまとめています!...

直取りのコツ

直どり設定の写真

クレーンゲームの長い歴史に昔からある代表的な設定です。

たくさんのぬいぐるみの山から、一つを狙って獲得するパターンがほとんどで、2本爪アームで使われることが多いです。

景品の掴んで持ち上げる必要があるため、重心をとらえてしっかりと持ち上げる事が大切です。

コツとしては景品を爪で挟むように狙ってもパワー不足で取れる事はほぼないです。

大切なのは、爪を景品の下に潜り込ませ、抱きかかえるように運ぶのがポイントです。

爪を景品の下に入れて抱きかかえるように狙ってる写真

もし重心をとらえても持ち上げることができない場合はぬいぐるみの隙間に刺したり、タグかけを狙う必要があります。

また、山積みされている場合、雪崩的に獲得口に流し込む方法もあります。

前落としのコツ

突っ張り棒を使用していて、橋渡しと似たような見た目ですが、後ろよりも前にある突っ張り棒が低い位置に設置されてることが多いです。

他にもペラ輪がついている前落としもあります。

かんたん獲得手順

  1. 景品の下半分を左右どちらかにずらす
  2. ずらした方向と逆方向にずらす
  3. 1~2を繰り返し
  4. 十分手前に来たら押しでフィニッシュを狙う

▼前落としの攻略を詳しく解説した記事はこちら

【実践で解説】前落としのコツと攻略法をタイクレで解説!初心者でもクレーンゲームで景品をゲット!
【プロが解説】前落としのコツと攻略法をタイクレで解説!初心者でもクレーンゲームで景品をゲット!手堅く景品を取りやすいクレーンゲームの前落としにタイクレを使って”初心者にも分かりやすい手順”で解説するよ~!...

▼ペラ輪の攻略を詳しく解説した記事はこちら

【写真とイラストで解説】ペラ輪台の攻略法やコツ!穴への上手な入れ方と坂のある台対策とかも!【クレーンゲーム】
【プロが解説】ペラ輪台の攻略法やコツをイラストで紹介!穴への上手な入れ方と坂のある台対策まとめ!【クレーンゲーム】ゲームセンターに数多く存在するペワ輪設定台で効率よく景品をゲットする方法を初心者向けに徹底解説!坂がある台など台の特徴毎に紹介...

たこ焼き台のコツ

設置されたタコ焼き機の当たり穴にピンポン玉を入れればゲットといったシンプルルールです!

非常に運要素が強くオンラインクレーンゲームや倉庫系ゲーセンで良くつかわれる設定です。

台選びのポイント

  • シールドが高い台(玉が外に転がり落ちない様に)
  • 玉をたくさん掴む爪の台
  • 当たり穴が複数ある台
  • 玉が最初から埋まってる台

ほかに、運に頼らずに実力で取る方法として

たこ焼きダイレクトアタック!

手前から掻き出す「ピンポン玉崩し!

といった技もあります。

あと、掴みやすさに影響するのでピンポン玉を適度補充してもらうことも大切です!

▼たこ焼き台の攻略を詳しく解説した記事はこちら

クレーンゲームのたこ焼き台の攻略に大切なポイント10選【UFOキャッチャー】
【プロが解説】たこ焼き台のコツ・攻略まとめ!クレーンゲームの運要素の台で景品を取るコツやポイント11選【たこ焼きキャッチャー・UFOキャッチャー】さて、本日はゲームセンターに行けば高確率で遭遇する「クレーンゲームのたこ焼き設定台(たこ焼きキャッチャー)」で効率よく景品をゲットするた...

反動台のコツ

景品を持ち上げて勢いで反動させて景品を落として獲得する台となります。

ぱっと見、超簡単そうに見えますが「獲得口と反対にあるアームパワーと爪の角度は無しに等しい」ので沼る可能性も大いにある侮れない台です。

かんたん獲得方法

  1. 出来る限り寄せて一発ゲットを狙う
  2. 落ちなかった場合、手前か奥に狙いを変えて角度をつける
  3. 再度寄せて反動で落とす

1発で取れなかった場合、景品に角度をつける事によって反動が大きくなって取れる事があります。

おばけ
おばけ
ですが、それでも取れず同じ場所でパッタンパッタンするだけの時もあります…

そんな時は思い切って初期位置にして重心が重い側を横移動で思いっきり寄せで狙います。

また、ここだけの話ですが冒頭でお話ししたクレナ系の機種の場合ペイアウトサポート機能で取れるようにしてる場合もあります。

規定ゲーム数を消化するとアームパワーが強くなり、今までと同じ狙い方をしてたたのに急に取れたりします。

おばけ
おばけ
設定してるかどうかはお店次第なので、他のお客さんのプレイ見たりするのも大事ですね!

フック(S字)のコツ

実際のフック設定

設定をお店により様々ですが、基本的にはクレーン本体につるされたフックをフィールドに配置されたリングに見事通せたらゲットと言うシンプルな台です。

完全に運要素ではなく、しっかりとフックをリングに対してど真ん中に狙う必要がある実力機でもあります。

台選びのポイント

  • リングとフックの距離が近い
  • フックの開き幅が大きい
  • 下降制限 or 下降ストップあり

かんたん獲得手順(下降制限・ストップボタンがある場合)

  1. 横移動はターゲットに対してど真ん中の位置へ
  2. 奥移動はターゲットの丁度真上になる様に調整する
  3. ストップボタンがある場合は、リングとフックが当たったタイミングで止める
おばけ
おばけ
一方で下降制限や下降ストップボタンがない台も存在します!

その場合も狙い目は同じですがチェーンの長さが余る為少し難易度があがります。

リングやフックの揺れを利用するため、素早く操作します。

▼揺れを使って取るコツも動画で解説

▼フック(S字)の攻略を詳しく解説した記事はこちら

【実力で取れる】S字フック・リング設定で釣り上げ獲得のコツ・攻略まとめ!
【プロがイラストと動画で解説】S字フック・リング台のコツ・攻略まとめ!実は実力機?釣り上げる確率を上げる方法!運次第!と言われてるクレーンゲームのフック設定ですが、実は狙いどころを極めれば実力で獲得率を大幅に上げることができます。 そんな攻略法やねらい目のコツをイラストで分かりやすく紹介!...

バウンド台(ボール)のコツ

ゴム爪アームで景品を持ち上げて、ボールにぶつけて景品を獲得口に入れる運要素が強い台で、獲得口が広いほど難易度が下がります

写真の様にボール左右に獲得口がある場合は景品の手間部分を持ち上げると獲得率があがります!

また、あえて持ち上げずに、前に景品を落として獲得させるという方法もあります。

おばけ
おばけ
さとちんさんがバウンド台を実力で攻略している動画は参考になります!

▼ボール・バウンド台の攻略を詳しく解説した記事はこちら

【ボールは捨てろ!】クレーンゲームのボール・バウンド台の攻略・コツ・裏技を解説
【プロが裏技紹介】クレーンゲームのボール・バウンド台の攻略・コツを分かりやすく解説!どうも、クレーンゲームに毎月20万円以上(ゲーセン・オンクレ合算)はぶっこんでるおばけです。 今回はクレーンゲーマーは基本的にあま...

ボール(玉)転がし・カプセル落としのコツ

ボール(カプセル)を広い側にひたすら移動させて、その後はアーム先端で押し込んでゲットさせる設定!

しっかりと寄せて動かし、ジャストの位置で押し込む必要があるためシビアな操作を求められますが、やること自体は単純な繰り返しとなるため中級者にピッタリな設定です!

台選びのポイント

  • 爪にゴムがついてる台
  • アームの開き幅(開度)が大きい台
  • 傾斜が広い方向に向いている台
  • アームの押し込みが強い台

かんたん獲得手順

  1. 片方のアームで広い側に寄せる
  2. 動かなくなったら逆のアームで押し込む
    補足:爪の押し込みが難しい時は筐体押しも活用

ボールが広い方に移動するにつれてハマりの深さから摩擦が強くなり動きがとても悪くなります。そのタイミングで押しに以降しましょう!

押すときのコツはアームのこの部分を使ってください

アームと爪の付け根を使い、ゴールの左側を押すイメージイラスト

▼ボール(玉)転がし・カプセル落としの攻略を詳しく解説した記事はこちら

【プロ直伝】クレーンゲーム「ボール(玉)転がし・カプセル落とし」攻略のコツ!
【プロ直伝】クレーンゲーム「ボール(玉)転がし・カプセル落とし」攻略のコツ!クレーンゲーム「ボール(玉)転がし」&「カプセル落とし」攻略のコツを徹底解説!取りやすい台の見分け方から2ステップで景品ゲットする秘訣、初心者でも安心のアシスト交渉、無料で練習できるオンクレまで、プロが実践する裏ワザとQ&Aで全て解決!...

リング設定(B・D・C・Oリング)のコツ

手前と奥を交互にねらって、リングをゴムがついている棒から外せばゲットとなります。

毎ゲームピンポイントで確実に狙ったところに爪を落とす難易度が高い設定です

一方やることは単純なので、決まったところにアームを落とす初心者の練習に最適の設定といえます。

台選びのポイント

  • クレーンとリングの位置が近い台
  • 下降制限が甘い台
  • アームパワーが強い台

また、片方を狙い続けてほぼ水平になったら押しで獲得することができれば獲得までの手数はかなり減ります。

谷落とし台のコツ

谷落としは景品を2本爪のアームで箱の位置を調整してゲットする実力重視の設定となります。

橋渡しに似てる設定ですが、ゴムバーが何本も設置されていて、動きが不規則になりやすい橋渡しに比べれば、谷落としは初心者でも理解しやすいです。

台選びのポイント

  • アームパワーが強い台を選ぶ
  • 下降停止ボタンがある台を選ぶ(第3ボタン)
  • 橋幅が広い台を選ぶ

初手は縦横中央付近を狙い、上に浮いてる台の角を交互に狙っていく橋渡し同様の「縦ハメ型」で進めていく事が有効です。

▼谷落とし台の攻略を詳しく解説した記事はこちら

【初心者向け】谷落としのコツ・攻略を分かりやすく解説【クレーンゲーム】
【プロが解説】谷落としのコツ・攻略を動画とイラストで解説【クレーンゲーム】オンクレや大手ゲーセンで見かける谷落とし設定! 実践データを元に動画とイラストで分かりやすく攻略手順を紹介します。...

くじキャッチャーのコツ

ベースとなる機種の正体は3本爪の確率機と同様です。

有名な機種は「バンビーノ」「カリーノ」「ソイヤ」と呼ばれる機種で、ソイヤはメダル落としゲームの様なプッシャーがついてるのが特徴です。

三角に折り込まれたおみくじと複数存在するカプセルを狙います。

基本的におみくじははずれが多いので、カプセルを狙っていくことになります。

switchやPS5といった高額景品を使われることも多く、その場合は風営法に規定された景品原価の上限(1,000円)を超えてしまうので、通常のゲームセンターには設置ができません。

おばけ
おばけ
温泉施設やビデオショップなどの一角に設置されていることがあります。

台選びのポイント

  • 明らかに誰かが沼り散らかした台をハイエナ
  • 大きい爪がついている台

天井設定は高確率でかなり深く設定されていると想定できますので挑戦するときは

バンビーノやカリーノは一部のROMでのみ使える裏技があります。(現在ではほぼ対策されています。)

クジキャッチャー(ソイヤ)の攻略法(直接狙える裏技)と設置店を解説!高額景品は狙えるの?【クレーンゲーム・UFOキャッチャー】
【ソイヤ】くじキャッチャーの攻略法(直接狙える裏技)と設置店を解説!高額景品は狙えるの?【クレーンゲーム・UFOキャッチャー・確率無視】くじキャッチャー(ソイヤ)でお得に景品をゲットするための攻略法(本来いけない左側にクレーンを移動させる裏技)を徹底解説...
【バンビーノ】裏技含む攻略法やコツと設置店について!高額景品の闇!【クレーンゲーム・UFOキャッチャー】
【(旧~最新4.2)バンビーノまとめ】攻略・コツと確率無視の裏技!設置店紹介!高額景品の闇!【クレーンゲーム・UFOキャッチャー】【バンビーノの仕様と仕組みがまるわかり!】 高額景品を取り扱っているYoutubeで話題のバンビーノの裏技と攻略とコツ・設置店(場所)をまとめています。...
【カリーノ】正規攻略法や裏技(シリーズ1~7)!設置店と獲得のコツについて解説!高額景品の闇!【クレーンゲーム・UFOキャッチャー】
【カリーノ攻略総まとめ】確率無視の反則級な裏技(シリーズ1~7)!設置店と獲得のコツについて解説!高額景品の闇!【クレーンゲーム・UFOキャッチャー】【カリーノの仕様と仕組みがまるわかり!】 高額景品を取り扱っているYoutubeで話題のバンビーノの裏技と攻略とコツ・設置店(場所)をまとめています。...

スタッフアシストで獲得するコツ!

クレーンゲーム初心者に絶対外せない攻略テクニックが「スタッフアシスト」になります。

アシストをしてくれやすいゲームセンター

この記事を読んでいる方はいろんな地域に住んでいる人が多いと思うので、ここでは大手ゲームセンターを紹介します。

アシストしてもらいやすいゲームセンター
  • GiGO
  • タイトーステーション
  • ナムコ
  • ラウンドワン

一方、倉庫系ゲーセンではアシスト対応不可の店舗が多いです。

アシストは店舗によって方針は変わります。ここに掲載したゲームセンターの全てがアシストしてくれるというわけではありません。

アシストを成功させる頼み方のポイント

店員さんにお願いするときは「丁寧な口調で低姿勢」でお願いすることがポイントです。

おばけ
おばけ
すみません。頑張ったのですがどうしても景品が動かなくなってしまって…?

みたいな感じで下手にいきましょうw

間違っても

かぼちゃくん
かぼちゃくん
全然取れないんだけどどうなってんだ!アシストしろや!

とか言ってはいけません。

プレイを初めてすぐにアシストをお願いするのもよくないです。少なくとも10プレイ以上(もしくは完全に手詰まり)の状態でお願いしましょう。

かぼちゃくん
かぼちゃくん
30回プレイしたのですが、取れません。
男性
男性
(こいつ嘘ついてるな、5回しかプレイしてないじゃんw)

最近の台はコントロールパネルで、最後に景品を獲得してから何プレイ遊んでるか把握できるのです。

アシストランプが点灯したらお願いしてみるのも!

UFO CATCHERの一部の機種には台上部にアシストランプというものが搭載されています。

アシストランプはお店側が「最後に景品を獲得されてからいくら使ったら点灯させる」といった感じで設定できるものになります。

つまりこのアシストランプがついている状態で、スタッフさんにお願いすると

あ~この人結構飲ませてるなぁって判断になってアシスト交渉が成功するかもしれません。

ランプ点灯でアシストをしてもらえるもの」って名称ですが、アシストを保証するものではありません
(もちろんお客さんをアシストする為の目安に使っているゲームセンターも多いです)

▼その他スタッフアシストを成功させるコツはこちら

【アシストランプの秘密】アシストでクレーンゲームの景品をゲットする攻略法!店員にとってもらうのは可能!?【UFOキャッチャー】
【クレーンゲームのアシスト総まとめ!】アシストランプも解説!【UFOキャッチャー】クレーンゲームにおいて基本でもあり最強でもある攻略法 その名を「店員アシスト」といふ! いやーアシストってすごいですよ。 ...

オンクレの無料練習台でコツを学ぶ!

無料でスキルアップに繋がるオンラインクレーンゲームの無料練習台です。

オンクレが無料練習に最適な理由
  • スマートフォンかパソコンさえあればプレイできる!
  • 練習台は基本的に無料でプレイし放題!
  • 獲得するための攻略動画が参考になる!

オンクレの無料練習台で遊ぶ手順

どのオンクレでも手順はほぼ同じです!

練習台へのアクセス手順
  1. 無料台のカテゴリーを選択
  2. 無料台のみで絞り込み
  3. 好きな台を選択する

▼DMMオンクレは様々な設定の練習台があります!

 

下のボタンから約6プレイ分無料!

DMMオンクレ

DMMオンクレ

DMM ONKURE, K.K.無料posted withアプリーチ

スマホのカメラで
簡単インストール

取り方が分かるようになるレクチャー台もある

タイクレでは取り方を解説してもらいながら練習できるレクチャー台というものがあります。

現在では4種類の設定台でレクチャーしてもらえます。

  • じかおき
  • つりさげ
  • まえおとし
  • はしわたし

どこを狙うと景品がどのように動くか」「クレーンを動かす場所」を教えてもらえるので、獲得のコツがしっかりと学べます

下のボタンから10~999プレイ無料!

TAITO ONLINE CRANE

TAITO ONLINE CRANE

TAITO Corporation無料posted withアプリーチ

スマホのカメラで
簡単インストール

練習台の設置数が多いオンクレ 6選

以下のオンクレでは「3本爪」「橋渡し」「谷落とし」など今ゲームセンターで流行の設定を練習し放題です!

▼時間内操作自由で初心者でも狙いやすい!アシスト確定のゲットゲージあり!

 

下のボタンから約6プレイ分無料!

DMMオンクレ

DMMオンクレ

DMM ONKURE, K.K.無料posted withアプリーチ

スマホのカメラで
簡単インストール

▼時間内操作自由に加えてレクチャー台といった練習台も充実!アシストゲージもあり!

下のボタンから10~999プレイ無料!

TAITO ONLINE CRANE

TAITO ONLINE CRANE

TAITO Corporation無料posted withアプリーチ

スマホのカメラで
簡単インストール

▼アーム開度が広く狙いやすい!

下のボタンから10プレイ無料!

オンラインクレーンゲーム「アラクレ」

オンラインクレーンゲーム「アラクレ」

株式会社ワイドレジャー無料posted withアプリーチ

スマホのカメラで
簡単インストール

▼パワーが強く動きが理解しやすい倉庫系オンクレ

下のボタンから14プレイ無料!

クラウドキャッチャー【オンラインクレーンゲーム】

クラウドキャッチャー【オンラインクレーンゲーム】

ANTEPOST Co.,Ltd.無料posted withアプリーチ

スマホのカメラで
簡単インストール

取りやすいゲームセンター選びのコツ

ゲームセンターの選び方って上達に超重要なポイントです。

クレーンゲームが取りやすいゲームセンター
  • 常連さんがしっかりついている
  • 景品をたくさん取ってるお客さんが多い
  • アームパワーが強い
  • 3本爪でペイアウトサポートが早い
  • 橋渡しの橋幅が広い
  • 店員さんが取り方を教えてくれる

この中で特に重要なのが、常連さんがしっかりついているゲームセンターです!

常連さんはクレーンゲームの転売活動をされている方も多い為、取りやすいゲームセンターには連日通っています。

おばけ
おばけ
この人よく見るなぁって人がいたら取りやすいゲームセンターの可能性大です。

少し勇気を出してしかけて仲良くなれればコツや攻略法をガンガン教えてもらうことができます。

また、台の設定をしているスタッフさんと話せる機会が多いと吸収できる事も多いです!

かぼちゃくん
かぼちゃくん
話しかけるのはちょっと勇気いりますが、クレーンゲーマーは良い方が多いものですよ~

これらを満たせる可能性が高いゲームセンターはやはり倉庫系になります。

取りやすいお店で常連さんがしっかりとついているお店は、Xでの交流も盛んなので仲良くなりやすいです!

▼倉庫系ゲーセンについて

【取りやすい!】千葉鑑定団クレーンゲーム情報まとめ!橋渡しはコツが重要!攻略ポイントやイベント情報を解説!
「ひどい?」千葉鑑定団(もってきーな)のクレーンゲームは取れない?いやっ超取りやすいよ!橋渡しはコツが重要!攻略ポイントやイベント情報を解説!ユーチューバーでよく紹介に取り上げている千葉鑑定団のクレーンゲームコーナーを週4で通っている管理人が紹介します。 千葉鑑定団のクレーンゲーム情報やお得なイベント・取り方のコツ・攻略を丸ごと紹介!...

クレーンゲーム攻略・コツでよく聞かれる質問

初心者には橋渡しは難しい?

箱には重心が存在する橋渡しは、初心者には箱の動きが予測できず基本的に難しいと思います。

とはいえ、練習を重ねるにつれて「狙い方」が分かり「狙いの精度」も向上し、どんどん取れるようになります。

初心者のうちは実店舗で思うままにガンガンプレイすると1万円くらい軽く溶けてしまうので、オンラインクレーンゲームの練習台でしっかりと練習してから挑む方が安心だと思います。

クレーンゲームを無料で練習できる方法と手順を紹介!【UFOキャッチャー】
【方法はたくさん!】クレーンゲームを無料で練習できる方法と手順を紹介!UFOキャッチャーのプロを目指そう!【初心者向け】何かとお金がかかるクレーンゲームを無料で練習できる方法を解説!上手になれば景品の格安ゲットにつながります。...

3本爪で大きいぬいぐるみはお金がかかる?

大きいぬいぐるみと小さいマスコットで難易度は一概にどちらが難しいとは言えません。

ですが、景品の原価が高くなりがちなおおきいぬいぐるみの方がペイアウトサポートまでの金額は高くなりがちです。

おばけ
おばけ
大きいぬいぐるみが早く取れたり、マスコットに沼る事も全然ありますよ!

奥行き移動でいつもミスってしまいます…

奥行の移動は基本的に難しいです。

初心者のうちは実機の横からのぞき見しながらプレイするのがいいと思います。

何100~1000ゲームとこなしていくうちに、クレーンの速度の感覚でしっかりと狙ったところに落とせるようになるので安心してください。

以下の様に台が並んでるときは、真横からは見れないですが、できる限り横から見るようにしましょう!

クレーンと景品の距離が近ければ近いほど狙いやすくなるので台選びの参考に!

アームが弱いと絶対取れない?

アームが弱い台は景品を動かしたり、持ち上げたりすることが困難で基本的に難易度があがります。

弱くても、動かす力があるのであれば取れます。

試しに橋渡しなどで重心が軽い側を狙ってもほとんど動かない場合、その台は避けた方がよいかもしれません。

例外としてナムコのクレナ系の機種ではペイサポで特定ゲーム数を消化でアームパワーが強くなる設定ができますので、そういった事を知っておけばハイエナなどで有効なので頭の片隅に入れておくと良いと思います。

おばけ
おばけ
ペイアウトサポートありきの設定って結構みますよ!

▼アームが弱い時の対策記事はこちら

【プロが解説】アームパワーが弱い時の攻略・狙い方のコツを優しく解説!
【プロが解説】アームパワーが弱い時の攻略・狙い方のコツを優しく解説!アームが弱くても景品をゲットするための攻略法 他に弱くても取れる台の特徴も紹介!...

3本爪で5000円使ったのに取れない!いつか取れるの?

確率機はいつか天井(ペイアウトサポート)がきてとれます。

ただいくつかの機種では周期確率設定にすることも可能です。

天井設定と違ってパワー強の状態が続かないので、確率当選時にうまく景品をつかめていない場合いつまでも取れないことも起こりえます。

※景品の下に敷いてあるボールなどをゲットしてしまい台からファンファーレが流れてしまった時は天井ゲーム数はリセットされます。

ちなみに僕は1つの景品に5000円どころか1万円使っても取れなかったこともありますw

【絶望】クレーンゲームに5000円使っても取れない体験談と対策【収穫なし】
【後悔?】クレーンゲームに5000円~10000円使っても取れない体験談と対策【5千円~1万円】こんにちは クレーンゲーム中毒者のおばけです。 クレーンゲームで全然景品が取れなくて沼るとやばいですよね。 た...

まとめ:クレーンゲームで景品を獲得する為のコツ・攻略は知識と経験が大切です

クレーンゲームはちょっとしたコツと操作スキルが上達すれば思ったより簡単に取れる事が多くなります。

それでもクレーンゲームって1プレイ100~200円かかるので、経験値が低いうちに勝負を仕掛けてしまうと、お金がたくさんかかってしまう事があります。

先ほど紹介したオンラインクレーンゲームのタイクレなら

  • 初回無料チケットが125~999枚
  • 無料練習台が豊富
  • レクチャー台が豊富

とクレーンゲームを無料で練習できる環境をたくさん用意してくれているので、初心者にめちゃくちゃおすすめです。

下のボタンから10~999プレイ無料!

TAITO ONLINE CRANE

TAITO ONLINE CRANE

TAITO Corporation無料posted withアプリーチ

スマホのカメラで
簡単インストール

上手になったらゲームセンターや他のオンクレも使って乱獲が楽しい!

▼クレーンゲームを無料で練習する方法

クレーンゲームを無料で練習できる方法と手順を紹介!【UFOキャッチャー】
【方法はたくさん!】クレーンゲームを無料で練習できる方法と手順を紹介!UFOキャッチャーのプロを目指そう!【初心者向け】何かとお金がかかるクレーンゲームを無料で練習できる方法を解説!上手になれば景品の格安ゲットにつながります。...

たくさん練習してクレーンゲームをどんどん楽しみましょう♪

おしまいっ!

執筆者
     
クレーンゲームに人生を捧げる根っからのオタク。毎月20万円以上を投じて研究・検証を重ね、記事数は100本以上。個人の熱量から始まった活動は法人化され、現在は合同会社CGPとして月間10万PVを誇るクレーンゲーム情報メディアを運営しています。