倉庫系ゲームセンター大好きなおばけです。
倉庫系ゲーセンの中でもかなり人気が高い千葉鑑定団ってお店をご存じでしょうか?
僕は大好きで週3~4日ペースで通っていますw
そんな感じで毎月大金を使っていることもあって、千葉鑑定団でクレーンゲームを攻略するコツがわかってきました。
- 千葉鑑定団のクレーンゲームって取りやすいの?
- 設置台の特徴
- 効率よく攻略するコツ
- お得に楽しむポイント
千葉鑑定団はたくさんの店舗があります。
この記事で紹介している内容は全ての店舗で共通している内容ではありません。
参考程度に読んでいただければ幸いです。
また、本記事は千葉鑑定団松戸店様にて写真撮影許可をいただいて掲載しております。店舗内では基本的に写真撮影は禁止ですのでご注意ください。

※千葉鑑定団松戸店・習志野店(もってきーな)・八千代店・船橋店で僕が遊んだ内容にて執筆しています。
▼筆者が頻繁に通っている千葉鑑定団松戸店の紹介記事はこちら!

▼新店舗のもってきーな+富里店のレビューはこちら

Contents
千葉鑑定団は倉庫ゲーセン!一体どんなお店なのか?

千葉鑑定団は千葉県で展開されている大型リサイクルショップです。
千葉鑑定団の運営店舗は複数あります。その為各店舗によって取り商品や商品価格も違っていきます。
運営会社の一つに株式会社Mallという会社があり、オンラインクレーンゲームも運営しています。
「ファッション」「おもちゃ」「ゲーム」「トレカ」「プライズ景品」「プラモデル」とエンタメ性が高い商品が盛りだくさん!
他にも「本」「靴」「釣り具」「家電」「楽器」と様々な生活用品も豊富に取り扱っています。
今更ながらのご報告となりますが店内改装、各所売場変更しました!
今後配置変更等ありえますが宜しくお願い申し上げます🙇♂️ pic.twitter.com/RDNWI6CyN1— 千葉鑑定団湾岸習志野店 おもちゃ (@narakan_omotya) February 10, 2023


- 酒々井店
- 湾岸習志野店
- 松戸店
- 千葉北店
- 千葉中央店
- 船橋店
- 東金店
- 八千代店
湾岸習志野店内は「クレーンゲームコーナーもってきーな習志野店」として併設されている大型店舗でクレーンゲームは150台以上設置されています!

もってきーなには今はやりの10円キャッチャーもあって、子供たちでにぎわっていますね!

ちなみに千葉鑑定団以外にも鑑定団系のお店はたくさん展開されています。
浦安鑑定団・茨城鑑定団・浜松鑑定団の様に様々なエリアで展開されていますね!いつか行ってみたいです~!
リサイクルショップにクレーンゲームがたくさん設置してあるお店を「倉庫ゲーセン」という!
こういったリサイクルショップ(中古買取ショップ)にクレーンゲームがあるお店を、いわゆる
「倉庫ゲーセン」
と言います。
倉庫ゲーセンにはファンが多く、TwitterやYoutubeでもたくさんの情報が共有されていますね!
鑑定団系以外のお店にも倉庫ゲーセンはたくさんあります。
- マンガ倉庫
- 万代書店
- 浪漫遊
- その他鑑定団系
- お宝中古市場
- お宝市番館
- ぐるぐる大帝国
- 万SAI堂
Twitterフォロワーさんたちは千葉鑑定団の他にも「万代書店」「ぐるぐる大帝国」が取りやすいので、よく行くと話を聞きましたね!

また、クレーンゲームで有名なゲームセンターで
などは倉庫系ではありません。(各リンクは僕のレビュー記事です。)
▼倉庫系同様にアームパワーが強いオンクレ
千葉鑑定団のクレーンゲームの特徴

千葉鑑定団のクレーンゲームの遊び方の種類はこんなものが多いです。
- 橋渡し(メインで全体の5~6割程度がこれ)
- 小型~大型3本爪(続いて多く3割程度)
- たこ焼き・リング台・反動台・つり上げ台など(設置数は少なく1割程度)
攻略や獲得のコツについて!知識とスキルがあると、かなり取りやすい!
ここではメインで設置されている3本爪・橋渡しについて解説します。
まず先に簡単にお話しすると、千葉鑑定団のクレーンゲームは初心者でもガンガン獲得できると一言では語れないところがあります。
3本爪の確率機について
3本爪はUFO CATCHER TRIPLEやジェミニ・ラクチャレ系の機種が多く使われています。


これらは天井到達時にアームパワーが強くなり景品をゲットできる、いわゆる確率機です。
千葉鑑定団の確率機は他の大手ゲームセンターよりも天井設定が甘めに設定されています。
また、天井以外にも技術介入で実力で取れる台も数多くあります。
▼確率機の詳しい仕様や攻略法は以下の記事にて解説しています。

橋渡しについて

千葉鑑定団の橋渡しは全体的にアームパワーはとても強いです。
その反面、橋幅は狭めとなっています。
アームパワーが強くて橋幅が広い場合、適当にプレイしても簡単に景品が取れてしまうので、橋幅を狭くしているのは当然です。
橋幅が狭いので、適当に狙って運良くゲットできることはあまり多くないです。

橋渡しで使われている機種としては
- UFOキャッチャー8
- UFOキャッチャー9
- クレナフレックス
- クレナ2クイーン
- クレナ3
が大部分を占めています。
取りやすいと何度も言わせていただいておりますが、橋渡しの基本的な攻略法を知らないクレーンゲーム初心者の場合、簡単に沼ってしまう可能性があります。
その反面しっかりと手順を踏んで攻略していけば、少ない手数で獲得できる台が多いです。
僕が遊んでいる印象だと、以下の基本的な2パターンで攻略することが多いです。
縦ハメ


景品に対して箱の奥側を左右交互に引っかけていく橋渡しの基本的な取り方です。
この画像の場合は景品の下側に重心があると仮定して、景品の下側の重心を橋に対して沈むように動かしていきます。
アームパワーが強く橋幅が狭い千葉鑑定団において、縦ハメはかなり重要な攻略法となります。
たくさんのユーチューバーが有力情報を公開して参考になる
プロ級の腕前を持っているユーチューバーさんが千葉鑑定団で橋渡しをプレイしている動画がたくさんありますので、見ておくとめちゃくちゃ参考になります。
さとちんさんの動画では、ずり上げからのちゃぶ台獲得がとても上手です。
実は僕も自分のYoutubeチャンネルで千葉鑑定団松戸店さんのプレイ動画を公開しています。
臨場感あふれる内容で、まつでチバカンに行ってるみたい!って思ってもらえるような内容で作ったつもりですw
ひどいと言われている口コミやツイートについて
千葉鑑定団の何について「ひどい」と言われているのか「口コミ」と「Twitter」を少し調べてみした。
主な内容としては
- リサイクルショップとしての買取金額と対応
- 福袋の内容
- クレーンゲームの取れない設定
についてのことが多かったです。
Twitterの口コミを少し引用させていただきます。
千葉鑑定団のUFOキャッチャーは、やらない方が良い!
— グレン@ZX-12R/Z33/RB1 (@guren0704) January 8, 2020
千葉鑑定団。買ってみたけど…中身定価なら5000円超えてるけど20%引きぐらいで定価だし、本体キット封空いてるし。だいたいproシリーズ入ってないのにモーターがproなのはわけわからん。結局いつもの詐欺感。あたり付きってなんだろな。流石に高い。 pic.twitter.com/GuCuy7tHJq
— テルテル@ミニ四駆 (@guitarteatime) April 19, 2020
ただ、これらの口コミの投稿日も数年前のものになりますので信頼性は低いと思います。
また、千葉鑑定団は店舗数がかなり多く複数の会社で運営されています。
千葉鑑定団は運営会社によって店舗の方向性も変わってくるので千葉鑑定団はひどいとは一言ではいえないと思います。
クレーンゲームはプレイヤースキルがかなり重要なので、その人にとっては無理でも別の人なら簡単ってのが余裕で起こりえるからです。
クレーンゲームの橋幅が狭すぎて、アームパワーが弱く、重心の軽い側を狙っても撫でるだけでどうしようもない!他のどの台も同じような設定でした!
少し極端ですが、これぐらい具体的だと信頼度も増します。
内容が薄い口コミを参考にして千葉鑑定団に行かなくなるのはとてももったいないと思います!
個人的には千葉鑑定団に2年ほど通ってる僕としては買取金額や対応、クレーンゲームの設定がひどいと思った事は感じたことはないです。
まとめ クレーンゲームでお得に景品が取れる最高のお店!

ちばかんでは、よくお会いする常連さんやTwitterのフォロワーさんにクレーンゲームテクニックを教えてもらってますw
また、強いアームパワーで箱の動きを理解できて、狭い橋幅を攻略するという、クレーンゲームの練習にめちゃくちゃ最適なお店なのです。
取りやすくて楽しいお店だからたくさんの常連さんをしっかり掴めているんだなって感じますね!
この記事を読まれて方、千葉鑑定団に遊びに行かれた際には楽しんで、ガンガン景品ゲットしてくださいね~!
また、当ブログでは千葉鑑定団の様に優良な設定で展開されてるオンラインクレーンゲームをたくさんをたくさん紹介しています。
インストールするだけで125プレイ無料!やログインボーナスを貯めて無料で景品をゲットできるアプリを1つの記事にまとめてます。

それではまた~










