クレーンゲームって面白いけど、大体は1プレイ100円〜200円くらいしますよね!
制限なしに突っ込みまくると、5000~10000円くらいすぐに溶けてしまう
だがしかし
5000円〜10000円のプレイが
1/10の
500円〜1000円になる!
さらにですね…最近では破格の10円キャッチャーのさらに半額の
1プレイ5円キャッチャー!
さらに10円3プレイの3.33333円キャッチャー!!!
というものが存在しますので、それも合わせてご紹介!
そんな感じで、一部の大型ゲームセンターで密かに流行ってる10円キャッチャーの
- 詳しい解説
- 10円キャッチャーの仲間を紹介
- 設置店はどこ?
- どんな景品があるの?
- 攻略法について
- メリット、デメリット
これらをこの記事でがっつり解説していくぞ!
ちなみに本記事は「10円キャッチャーのメッカ」ともいえる、「エブリデイとってき屋東京本店(八潮)」でしっかりと遊びつくしてから執筆しました!
▼オンラインの10円キャッチャーが楽しめる!
Contents
10円キャッチャーとは

10円キャッチャーは一部のゲームセンターにある、なんと1プレイ10円と言う破格のクレーンゲームです。
ちなみに、10円UFOキャッチャーっていう人もいるけど、それはちょっと意味が違ってきます。
UFOキャッチャーはセガが出してる2本爪アームのクレーンゲームの商品名です。

なので基本的には10円キャッチャーや10円クレーンゲームが正しい呼び方と思います。
機種としては、子供が大好きスイートランドによく使われていますね!


また、3本爪筐体のミニクレを使ってる店舗も多くあります!

アームが小さくてスウィートランドよりは狙い目が難しいので以下で子供の成長に合わせて狙い分けていただくのがおすすめです。
- 小さい子供:スウィートランド
- 少し成長した子供:ミニクレ
10円キャッチャーの仲間や種類について
仲間って言うのも少し変ですが、1プレイ10円の10円キャッチャーとは別に似たようなサービスをしているクレーンゲーム って結構あります。
ざっくりどんなものか説明すると
- 100円2プレイ
- 100円3プレイ
- 100円8プレイ
- 1分間プレイし放題
- 天井到達で以降はフリープレイ
- 200円で3プレイ
こんな感じで1プレイあたりの単価が100円を切る台は勝手に仲間にしてみましたw
【TOP8】取りやすいおすすめ店ランキング!
次の項で日本全国の10円キャッチャー設置店一覧をまとめて紹介してますが、全部読むのは大変!!って方も多いと思います。
そこで、先に僕がこれまで日本全国たくさんの10円キャッチャー設置店で遊んだ経験を活かし「10円キャッチャーおすすめ店ランキング」を作りました!
- もってきーな(千葉)
特に成田店は小さい子供でもガンガン取れるしボリューム感抜群! - 万代書店(埼玉)
CGS岩槻・川越店が特に取りやすく子供で賑わってる! - エブリデイとってき屋東京本店(埼玉)
説明不要で大人気の優良店・設置数や遊び方も多い! - とれるんキングダム(埼玉)
10円だけじゃなく20円~30円キャッチャーもあり!
小さい子供でも取りやすく難易度がかなり優しめ! - ベネクス(埼玉)
橋渡しが有名なお店ですが、川越店の10円キャッチャーかなり取れる - ギガステーション(埼玉)
ブースは小さいですが、取りやすさは抜群!NEW UFOの直取り設定も熱い! - ラウンドワン(全国)
全国にある事と設置台数が魅力!取りやすさは店舗毎にかなり異なる(徳島店優良!) - スマイルパーク多度津(香川)
設置数が魅力!さらに10円3プレイのクレーンゲームもあり
【日本全国で見つかる】10円キャッチャーの設置店・設置場所を一覧で紹介
僕がこれまでプレイした10円キャッチャー設置店の他に、GoogleとYouTubeで検索しまくって10円キャッチャーを提供しているゲームセンターをまとめました!
全国の設置店

- タイトーステーションの一部店舗
- モーリーファンタジーの一部店舗
- ラウンドワン(ギガクレーンスタジアム開催店舗)
- GiGOの一部店舗(数は少なめ)
- THE 3RD PLANET(サープラ)の一部店舗(八潮店で確認)
▼ラウンドワンの10円キャッチャーのレビューはこちら

東京都の設置店
ギネス認定もされた事のあるタイトーステーション府中くるる店に設置されています。
また、どの店舗も取りやすいと評判のキャッツアイの西葛西店でも大人気稼働中です!
千葉県の設置店

千葉鑑定団という倉庫ゲーセンにたくさんのお店に10円キャッチャーが設置されているので、千葉県は10円キャッチャーにめぐまれています。
千葉鑑定団には「船橋店・八千代店・習志野店・成田店」に10円キャッチャーコーナーがあり、家族連れで盛り上がっていました!
埼玉県の設置店

超有名なとってき屋のほかにも万代書店という倉庫ゲーセンがある埼玉も10円キャッチャーの設置が多いです。
八潮のエブリデイとってきやは10円キャッチャーの他にも「100円3プレイ」や「100円8プレイ」の台もありますね!



他にもベネクスやギガステーションも充実した10円キャッチャーコーナーがあります。
ギガステーション戸田店の10円キャッチャーは激取れ設定でした!

神奈川県の設置店
北海道の設置店

北海道札幌市エリアで大人気で展開している倉庫ゲーセンの「万代」には超レアな10円キャッチャーがあります。
なんとトライデッキが100円で10プレイ遊べる台が!
▼さとちんさんが「万代 BiVi新さっぽろ店」の取りやすさを分かりやすく解説!(10円キャッチャー以外にも超絶魅力的なお店!)
その他都道府県の設置店
スマイルパーク多度津店はNEW UFO CATCHERやBABY UFOといった少しレアな台を10円キャッチャーで遊べたり、他にも面白い機種がたくさんあります。
▼動画張らせていただきます。
▼10円キャッチャーと同じように低料金のクレーンゲームが楽しめる!
どんな景品があるの?
10円キャッチャーでよく使われる景品はほぼほぼ駄菓子です。
- おやつカルパス
- チーズ
- 飴(泡玉)
- チョコ
- ラムネ
- ガブリチュウ
- マシュマロ
- ココアシガレット
- ゼリー
- グミ
- 柿の種
この中でおやつカルパスは個人的にかなり好き

このチョコもうまいんだよなぁー、カリカリしてよい触感…

てか10円キャッチャーやばいですよ。
10円だから1つ以上取れればそれだけで黒字になるという激甘設定!
駄菓子以外にはちっちゃいおもちゃや置き物、マスコットとかが多いですね。

ヒカキンさんがとってきやでドラゴンボールとかアヒルを大量にとってましたねw
攻略法や大量獲得のコツについて
ぶっちゃけ台による!
って一言で終わってしまうのですが、それだとつまらないので、僕がよく見る台を参考に紹介します。
感じなんですが、それだとあまりにもなんで、よく使われるスイートランドのコツとうまい棒の台で解説します。
スイートランドのパターン

とってきやのスイートランドを参考に解説します。
台選びのポイント
まず一番大事なのは台選びです。
スイートランドって上段と下段が分かれているのですが、初心者はとにかくこの上下段の両方にたくさん景品が乗ってる台を選びがちです。
実はそれだとあまりよくなくて、下の画像くらい景品がたくさん盛られていると、すくってもすくっても景品の上にさらに景品を乗せることになり、無駄プレイが増えてしまいます。

そこでねらい目なのは
そこそこ景品が乗ってる台になります。
特に上段にたくさん載ってると押すのがかなり難しいですね(下段は景品がいっぱいあっても上段で押すことができるからあまり問題ない)
とはいえ、景品が少なすぎても落とす量が減ってしまうので、下の画像くらいに、そこそこ景品が乗ってる台を見つけるのがよいです。

こんな感じで上段控えめ、下段たくさんの台はガンガンとれます。
景品は多すぎず少なすぎずが大切!適度に押しやすい台がおすすめ!
また、ほとんどないパターンですが、下段の両端にシールドが貼られている台があったらねらい目ですね!
たくさんすくうポイント
スイートランドで景品をたくさんすくうポイントは、いかに景品の隙間隙間にアームを落とせるかです。
景品の上にアームを落としても、ほとんどすくえません。 隙間に入れることによって、景品を下からすくえます。

また、狙い方としては、スイートランドは一定の常に一定の速度で台が回っています。
なので、
1回目は大雑把に隙間を狙ってみて、
どの部分でボタンを落としたら、どこにアームが落ちる
ってのを確実に1度目のプレイで把握することがだいじです。
クレジット残数が0にならないように注意する
クレジット数が0の場合、2ボタンを押した後のプレイ終了後、数秒後に景品獲得口が閉まります。

獲得口が閉まっている状態で景品を落としてもゲットにならないので特に注意です。
なのでクレジットを0にするやめ時はもうあまり景品が落ちないだろうってタイミングですね!
山盛りクレーンゲームのパターン

こんな写真みたいに二本爪クレーンゲームにうまい棒が山の様に積んでる台で解説します。
とってきやでは10円キャッチャーではなくて、100円で8プレイですね!
攻略のポイント
こういった台の特徴ですが、アームパワーは基本的に弱めです。
たくさん掴んで持ち上げての獲得は少し難易度が高いといえます。
こういった台では、アームパワーを使わずに押しを使用して、山を崩して獲得口に落とすのがセオリーとなります。

この画像よりはもっと下(獲得口側)を強引に狙ってもよいですね!
ここにアームを落としたら、獲得口に流し込めるだろうって部分をシビアに見極める必要があります。
ただ、アームパワーは弱いですが1~2本くらいを持ち上げるパワーはあるので、雪崩崩しを行えない状況の場合は普通に掴んで持ち上げた後に落とすゲットも大いにありです。

たくさんとれます。

100円で21本とれた!儲かったぞ!

台選びのポイント
そんなわけで、台選びの大切なポイントは、台にできるだけ景品が積んである台ではなく、押しの力で景品をうまく獲得口に流し込める台
すなわち、こんな感じで獲得口近くでいい感じに景品の山を崩せる台です。

台にたくさん景品が積んであっても獲得口付近の景品以外はかなり難しいです。
ちなみにこういった台がないときは店員さんに積みなおしをお願いするのもポイントですね!
新登場!最強の5円キャッチャー
10円キャッチャーすら安くて訳が分からないのに、その半額の5円キャッチャーが登場しました!
5円キャッチャーがあるのは今回メインで紹介しているゲームセンター「エブリデイとってき屋 東京本店」と同じく「株式会社東洋」が運営する3店舗目のクレーンゲーム専門店になります。
その名も「エブリデイ多摩ノ国店」です。
出典:多摩ポン様
ちなみに10円2プレイとかじゃないです。マジで5円玉を使って遊びますよ!
その為5円玉の両替機があります。
出典:多摩ポン様
もちろん、10円キャッチャーや2本爪アームの100円8回プレイ台も盛りだくさんです。
出典:多摩ポン様
5円キャッチャーは10円キャッチャーに比べて景品の種類がわずかにコストダウンしているとは思いますが、そこまで見劣りしません!
出典:多摩ポン様
5円キャッチャー永遠に楽しい pic.twitter.com/rdrGmz5oBM
— maki (@ail_lethe_maki) July 14, 2023
フォトナモノポリーGETしてきました5円キャッチャーでたくさん遊べてゼリーもいっぱい獲れました️ pic.twitter.com/vHxoXeqPTZ
— CH.あらら 姫 (@fortnite_SPINZ) August 5, 2023
とってき屋と同じく全体的に良い評判で、さらに遊んだ後に無料で景品をポイント交換できる「もってき屋」もあります!

店舗情報
店舗名 | エブリデイ多摩ノ国 |
---|---|
営業時間 | 10時00分~22時00分 |
住所 | 〒206-0033 東京都多摩市落合2丁目33 2階 |
駐車場 | ショッピングモール「クロスガーデン多摩」の駐車場を併用
1時間無料(以降30分ごとに200円) ・1店舗1,000円以上お買い上げで1時間無料 ※1時間サービス券は2枚まで利用可 最大料金は平日のみ700円(休日は無し) |
アクセス方法 | 【電車】 京王線・小田急線・多摩モノレール「多摩センター駅」徒歩5分 |
【あると便利!】10円キャッチャーを遊ぶときに持っていくと捗るアイテム!
10円キャッチャーに行く前にぜひ持っていくといいものがこれです。
10円キャッチャーの店舗ってこんな感じにコイン入れを用意してくれてることも多いんですが。

理想はいくら使ったか管理できるコインケースがあると便利です。
10円キャッチャーって10円という安さゆえに気づいたらかなりぶっこんでしまいますw
そんな方へ使いすぎ防止になりますw
10円キャッチャーだけじゃなくて、普通に100円のクレーンゲームを楽しむ場合も、計画的に投資を確認したい方にはおすすめですよ!
10円キャッチャーが向いている人は?メリット・デメリットも!
そんな10円キャッチャーですが、メリットばかりではなくデメリットも少しだけ存在します。
メリット
- 1プレイが破格なので遊びすぎても家計の圧迫がない
- 景品が駄菓子なので無駄にならない
- お金をあまり使わずにクレーンゲームの練習ができる
デメリット
- 設置店が少ない
- 台のパターンが少ない(スイートランドばかり)
- 10円という安さゆえにプレイがアバウトになりがち
あまり目立つデメリットはないですねw
ただ、1プレイ10円と料金が安いですけど
1プレイ1プレイを丁寧にしっかりと狙う
ことがとても大事だと思います
スイートランド以外にもとってき屋みたいに普通クレーンゲーム台が増えたらいいですね!
10円キャッチャーはこんな人・シーンにおすすめ
そんな10円から楽しめる10円キャッチャーはこんな人におすすめだと思います。
- 駄菓子が好きな人
→景品は単価が安い駄菓子ばかりなのでw - 家族で楽しみたい人
→子供に500円渡せば長時間楽しんでもらえるのでコスパ抜群、子供の空間認識力の成長にもつながるかも!
- クレーンゲームの練習をしたい人
→スイートランド以外にも普通のクレーンゲームがある店舗がおすすめ(とってきやね!)
我が家では、家族でドライブに行った後、帰りに10円キャッチャーに寄るみたいな楽しみ方が多いですね!
逆におすすめできない人は「プライズ景品を収集したい人」って感じだと思います。
10円キャッチャーのオンラインクレーンゲーム版もある!

10円キャッチャーはゲームセンターだけでなくオンクレでも楽しめます!
その名も「DMMオンクレの縁日屋」さんです。
しかもDMMオンクレの10円キャッチャーは「橋渡し」「前落とし」「たこ焼き」など色んな設定で楽しめるのでクレーンゲームの上達にも最適!
景品は子供むけのボールやぬいぐるみ・マスコットなどです!

その他10円キャッチャー同様に格安で楽しめるオンクレ
DMMオンクレ以外にも100円以下のクレーンゲームを設置しているオンクレをいくつか紹介します。
▼初回特典で125プレイ無料でたくさん楽しめる
▼初回特典で14プレイ優良設定で無料で遊べる
▼10円キャッチャー同様にお菓子の景品が大量にある!
ここで紹介したオンクレはごく一部です。

まとめ 10円キャッチャーは財布を気にせず遊べていいね!
最近流行り?の10円キャッチャーを紹介しました。
100回やっても1000円とかコスパよすぎますねw
僕も定期的に通っていて、我が家のお菓子ボックスを常にパンパンにしていますw
とってきやで600円でこれだけとれました。

- うまい棒 48本
- もろこし輪太郎 7こ
- たまねぎさん太郎 4こ
- 柿ピー小袋 20こ
- やったーめん 1こ
- チョコ 20こ
- おやつカルパス 20個
- マシュマロ 8個

10円キャッチャーの設置店は限られていますが、本記事の設置場所情報を参考に近場を探してみてくださいね!
良い10円キャッチャーライフを~!